PR 記事には広告が含まれています
スポンサーリンク
Translate

mbedマイコンで踏切の作り方

スポンサーリンク
2021.6.15更新
2018.5.16更新

過去に紹介した踏切の作り方の紹介です。
スイッチを押すとLEDが交互に光り、カコーンカコーンって感じに音が鳴ります。

1.まずは、mbedねこちゃんの使い方のように、マイコンと、mbedねこちゃんを挿します。

2.抵抗を挿します。
teikoichi
抵抗を挿す位置は、上の写真のようにブレッドボードのb列の14-17間と、h列の11-15間に挿します。
分かる方は好きなところに挿してください。
抵抗は足がピーーーーンとしているので、手で下の写真のように曲げてから、挿してください。
teikomage

左側の抵抗を挿すとこんな感じ。
teikouL

右側の抵抗を挿すとこんな感じ。
teikoR
3、LEDをつなぎます
LEDを自由な位置に配置でいるよう、ブレッドボードではなく、ジャンパーワイヤーにつなげてみることにしましょう。
まずは、ジャンパーワイヤー(ピン-ジャックのピン側)の挿す位置です。LLEDpin
17行目のC列に1本と、その近くのGNDの穴に1本挿します。

こんな感じです。配線の色は気にしなくていいです。
今回は抵抗側を灰色、GNDを黒にしました。
LEDLjamp

LEDには極性があります。長い足の方がプラス側、短い足の方がマイナス側になります。
LEDporl

今回は、長い方を抵抗につながったジャンパーワイヤーに、短い方をGNDにつながったジャンパーワイヤーにつなぎます。こんな感じにジャックに挿します。
ledsasu

次は右側のLEDを取り付けます。
ledrjamp
15行目のi列と青いラインに、ジャンパワイヤー(ピン-ジャックのピン側)を挿します。

LEDLjamp
抵抗側を赤色、GND側を青色にしてみました。

抵抗側の赤い線をLEDの長い足へ、GND側の青い線を短い足に挿します。
LEDrsasuleddouble
これでLEDは完了。

4、スイッチをつけます。このスイッチを押すと踏切が鳴ります。
switch
このスイッチに先にケーブルをつないでしまいましょう。
ジャンパワイヤー(ピン-ジャックのジャック側)を挿します。
switchitunagu

両方の足にジャンパーワイヤーを挿しました。
switchitunagu2
スイッチには極性はないので、2本の線のどちらか一方を、スイッチの入力ピン(2a)へ、もう片方を赤い電源のラインにつなぎます。
swok
こんな感じにつながっていればOK。もしスイッチが抜けそうだったら、ブレッドボードに刺してつないでください。

5、スピーカーをつなぎます。
spspura
スピーカーにもLEDのように極性があります。裏側(ピンが立っている方)に+、-が書いてあります。
このピンに、それぞれジャンパーワイヤー(ピン-ジャックのジャック側)を挿しておきます。
spsasu
spsasubre
1行目のaにスピーカーの+がつながったジャンパーワイヤーのピンを、近くの青いラインにスピーカーのーがつながったジャンパーワイヤーのピンをそれぞれ挿します。

spsasita
こんな感じになっていればOK.

あとは、電源がつながっているか、確認して完成です。dengen

8jを赤い電源ラインへ、7jを青い電源ラインへ、の2本を接続します。

6、プログラムを書き込みます
プログラムはこちらからダウンロードできます。
humikiriwab
「import this program」をクリックすると自分のところにダウンロ
ードできます。

「compile」をクリックしてコンパイルし、ファイルがダウンロードできるので、
そのファイルをねこちゃんのフォルダに入れれば、プログラム書き込み完了。
compile

さてスイッチを押してみてください。踏切のようにカーンカーンって音がしましたか?
鳴らなかったらり光らなかったら、もう一度よく見ながら試してみてください。
プログラムを自由にいじって、自分だけの音や光り方にしてみるのもいいかも。
image

2021.6.15 追加 プラレール用の踏切の作り方です。

追加終わり

作り方リンク

今回のプログラムは「マイコンで発明しよう実験セット」で実験することができます。
nekochanset