PR 記事には広告が含まれています
スポンサーリンク
Translate

ダウンコンバーターDC-60Aを使ってブラウン管テレビにPC画面を表示してみた!

スポンサーリンク

どうもkohaniiです。

随分前から、ダウンスキャンコンバーターが家にあります。
前に紹介していた、アップスキャンコンバーターUC-XP2と同じ会社IMAGENICSの製品です。

ただし、アップスキャンコンバーターの逆で画質を落とします。ダウンです。

スポンサーリンク

DC-60A

前から見るとこんな感じです。

製品ページはこちらです。

アップスキャンコンバーターと箱がなんだか似ています。

横は何も無いです。

肝心の後ろです。

出力にコンポジット映像出力(NTSC)とS端子出力が2個ずつあります。

映像入力にVGA端子があります。スルー出力もあります。

ちなみにMADE IN JAPANです。

スポンサーリンク

ブラウン管モニター

ハードオフで買ったモニターです。

後ろです。

VictorのTM-100Sというモニターです。

テレビというかモニターですが、コンポジット映像入力があるので、ほぼテレビです。スピーカーもありますし。

ダウンスキャンコンバーターは、テレビでも動きます。

スポンサーリンク

VGA?

今使っているパソコンにVGA出力がありません。
あってもHDMIです。

昔USBからVGAに変換する物を買ったんですが見つかりません。

しょうがないので昔のノートパソコンを持ってきました。

ThinkPad X200です。

VGA端子があります。
OSにはDebianとLXQtが入っています。これを使いましょう。

PCとダウンコンバーターを、VGAケーブルで繋いで、
コンポジット映像出力とテレビを、RCAケーブルで繋ぎます。

スポンサーリンク

動いた!!

kohacraft.comをFirefoxで表示しました。
縞縞な模様はカメラのモアレです。
ヘッダーの下に黒い帯がありますが、これもカメラのシャッタースピードの関係で、肉眼では見えません。

↑の高画質写真はこちら(7.6MB)

ズームで撮ってみました。

少しぼやけてはいますが、頑張れば読めます!

やったね!

おわり