こんにちはコハペペです。
プログラムを海外の方のプログラムを参考にmbedに移植してみました。が、結果は変わらず。謎の薄いシマシマが出るだけ。
これは回路かもしれないと、同じ回路を半田付けしてもう1個作りました。
マイコンとの配線もし直してプログラムを実行しました。
うーん。あまり変わらないです。
海外の方のページにはロジックアナライザーで波形をキャプチャーした結果もあったので、その波形が出るようにプログラムを作り直してみました。
なんと、真っ白にクリアされました!!
本当は白黒のシマシマが表示されるように書いたのですが、白だけ...
でも感激です。
試しに、ゲートドライバの電源を切って、3.3vとデータの信号だけいれていると、ランダムのシマシマがなぜか発生してきます。
ゲートドライバの電源を再び入れると、また白くクリアされます。
なんだかよくわからないです。
2016.4.13
基板化して簡単に作れるようになりました
2016.4.22追加
電子ペーパーの実験セットができました!こちらよりご購入いただけます。作り方はこちら。簡単に作れますよ。
コメント
一緒に感動していただいてありがとうございます!データ信号を色々変えたのですが、想定通りの表示にならないんです。ソニーの電子ブックリーダーの信号を見ながら、制御方法を解析していきたいと思います。
また遊びに来てください。
おおぉ、白でクリアされたのですね。見ているこちらも感動です!
ロジックアナライザーが後ろに見えますが、もし8チャンネル同時にとれるなら、GMODE(27,28) , CKV(33,38) , SPV(32,37) , CL(5) , LE(6) , OE(7) , SPH(11) , DATA(12~19のどれか) を採取できれば何か見えるかもですね。
DATA を送出する最後にCKV(LOW) と OE(あるいは、LE )を同時に出す必要があるようです。ゲート側のCKVをLOW にするのは2つのサイトで合致しているのですが、ソース側のOE か、LE をHIGH にするタイミングがよくわかりません。
ゲート側の電源を切るとシマシマになるということは、DATA のビットは01 か 10 が入っていると思うので、あとは、ソース側のOEかLEをHIGH にするタイミングじゃないでしょうか?
見ているだけで、意見して恐縮ですが、何かヒントになればと。