PR 記事には広告が含まれています
スポンサーリンク
Translate

冬休みにマイコン始めてみませんか

スポンサーリンク

image

冬休み少し時間があるので、マイコンに初挑戦してはいかがですか?
mbedなら簡単にマイコンを始められますよ。

インストール不要で、インターネット上でプログラムできちゃいます。
プログラムもコピー&ペーストやちょこっと改造だけで結構いろいろできちゃいます。
いっしょに、マイコンで遊んじゃいましょう。

●mbedアカウントの作り方(登録方法)
mbedはソフトをインストールすることなく、ホームページ上でプログラムを書いたりコンパイルすることができます。特別なソフトのインストールが一切不要で無料です。とってもかんたん。

●マイコンとねこちゃん(書き込み機)の準備
挿すだけで配線できちゃうブレッドボードと、ブレッドボード用に開発したkohacraft特製のマイコンの書き込み機と配線します。5本だけ配線するだけでOK。半田付け不要でとってもかんたん。

●プログラムを書いて実験しよう
基本的に、コピー&ペーストとちょっと改造だけで、いろいろできてしまいます。
●LEDを点滅させてみよう(基本的なホームページ上でのプログラミング方法)
●LEDを交互に点滅させてみよう(デジタルアウトの追加)
●LEDの点滅方法を変えてみよう(wait命令の使い方)
●LEDをたくさん光らせてみよう(全てのデジタルアウトを使う)
素敵に飾りつけしてみました
●スピーカーからマクドナルドの音を出してみよう(for命令の使い方)
●マクドナルドの音を止めてみよう(デジタルイン、if命令の使い方)
●LEDの明るさを変えてみよう(PWMアウトの使い方)
●LEDの明るさをなめらかに変えてみよう(for命令の使い方詳細)
ここまでできるようになれば、プログラムの世界がぐんと広がります。
コピー&ペーストとちょっと改造だけでとってもかんたん。

●何かつくってみよう
●信号機の作り方
shingo

●押ボタン式信号機の作り方
image

●踏切の作り方
image

●色が変わる電飾の作り方
ledred

●ちょこちょこ動くロボットを作ろう
image
●スイッチが押さえたことを検知するには(if命令を使う)
●マイコンでモーターを回すには(MOS-FETの使い方)
●動き方をプログラムする(for命令を使う)
●電池で動くようにする(ねこちゃんの代わりに電池をつなぐ方法)

いかがですか。とってもかんたんマイコンを始めてみませんか?

マイコン、ブレッドボード、配線、LED、スピーカー、スイッチなど、はじめての方にぴったりな部品をセットにしました。多くの方にマイコンを楽しんでもらいたいので、なるべく安価にそろえてあります(ばらで集めるよりお得ですよ)。どうぞご利用ください。
nekochanset