PR 記事には広告が含まれています
スポンサーリンク
Translate

Let'sNote CF-j10のWiFiスイッチを修理をしました

スポンサーリンク

image

2018.8.31追記

この方法でも無線LANがまったく繋がらなくなってしまいました。

強制的に無線LANをONする改造をしました↓↓
追記終わり

 

こんにちはコハペペです。外出先で使うノートパソコンに、小さくて持ち運びが楽なPanasonicのLet'sNoteを使っています。Let'sNoteの中でも小さいCF-J10というモデルをもう6年近く使っています。プログラムを作ったり、基板CADソフトを使ったりするので、画面は小さく感じますが、バッテリーがほぼ1日持つので出先で使うのに便利で使っています。

今最新のモデルはRZってシリーズになっているんですね。値段が高いですねー。買い替えられないので今のCF-J10にまだまだがんばってもらわないと。

ここ最近問題になっていたのが、無線LANが勝手に切れてしまうことです。
image
mbedはwed上でプログラムを作るので、いつの間にか無線LANが切れててコンパイルができなかったり、webで調べものをしていて、いつになってもページが表示されないと思ったら、切れていたりと、ネットにつながっているのが普通になってしまっていると、勝手に切れている無線LANに不便な思いをしています。
image
問題はこの無線LANをON、OFFできるスイッチの接触不良みたいです。指でグリグリ押してみるとONだった無線LANがOFFになったり、ONになったりします。メカなので経年劣化で接触不良になってしまっても仕方ないのですが、勝手にOFFになるのは不便すぎるので、修理することにしました。

分解の方法は分解を方法を詳細に掲載している方がいるので、そちらを参考に分解しました。それほど難しくはありませんでした。

キートップを外して現れたこれが、問題のスイッチです。

image
見た目は問題ありません。スイッチの足の部分にテスターを当ててチェックしてみましたが、接触不良はなく、正常にON、OFFできていました。もしかしたら、足とパッドの間の半田にクラックが入って、接触不良が発生しているのかもしれません。とりあえず、足の所に半田を追加で付けてみました。

image

半田をちょっと盛りすぎましたが、熱でいろいろ直るかなと思って多めにつけてみました。もしこれでだめなら、スイッチの足と足の間をジャンパー線でつないで強制的にONにしてしまおうと思います。

分解とは逆の手順で組み上げて電源を入れてみます。

image
すんなり無線LANがONしています。いいですね。

しばらくこれで使ってみたいと思います。

 

AMAZONで調べてみると、うわーこのパソコンの中古は安いんですね。

もう少し画面解像度があると、プログラムとかCADをやるのにいいのですが、まあ壊れるまで使おうと思います。

スポンサーリンク

2018.8.31追記

この方法でも無線LANがまったく繋がらなくなってしまいました。
強制的に無線LANをONする改造をしました。詳細はこちら