こんにちはコハペペです。激安業務用機材を使って、ファミコンを高画質な映像で遊べるようになりました。
ファミコンは改造するとビデオ出力化することができます。
- 関連記事:ファミコンをビデオ出力化しました
この信号をUSBビデオキャプチャを使ってパソコンのモニターに表示して遊んでいたのですが、遊ぶたびにパソコンのセットアップをしないといけないのが面倒なので、HDMIに変換することを考えました。
まずは一番安い方法はAV2HDMIというビデオHDMI変換器を使うことです。
これを使うとなんと350円くらいで、HDMIに変換できます。AMAZONのレビューでは正常に動作するのと、しないのとまちまちなので、少しだけ期待して買ってみました。
こんな小さな装置でフルハイビジョンのHDMIに変換してくれるってすごいですね。これを買ったリアルプロモートから使い方のメールが来ていたので、この通りにつないでみました。
---以下リアルプロモートのメールより---
●使い方ガイド
本製品をご使用になる手順を以下に記載いたしますので、必ず手順通りに行ってください。
順番が間違っている場合、映像が出ない、音声が出ない、映像が乱れるなどの原因となります。
1:本製品に付属のUSBケーブルをUSB/POWERコネクタに差し込み、逆側をPCなどのUSBコネクタに挿してください。
※※※※※※※※※※※※※※※※※
USBによる電源供給は補助電源となります。必ずしも必要ない場合がございます。
ご使用環境の関係でUSBによる電源確保が難しい、なるべく配線したくないなどの場合、こちらの1の手順を飛ばして一度接続してみてください。
その上で映らない場合は補助電源が必要となりますので、USB環境をご用意ください。
---中略---
※※※※※※※※※※※※※※※※※
2:本製品のINPUT部にAVケーブルを挿してください。
入力側機器から出ているAVケーブルをINPUTに挿してください。この際、必ず同じ色に差し込み、色を間違わないようにしてください。
3:本製品のOUTOUT部にHDMIケーブルを挿してください。
出力側機器(投影側)から出ているHDMIケーブルをOUTPUTに挿してください。
4:入力側機器の電源をONにしてください。
入力側機器は、必ずここで電源を入れてください。この前に入れていると動作不安定の原因となります。
※※※※※※※※※※※※※※※※※
2:本製品のINPUT部にAVケーブルを挿してください。
入力側機器から出ているAVケーブルをINPUTに挿してください。この際、必ず同じ色に差し込み、色を間違わないようにしてください。
3:本製品のOUTOUT部にHDMIケーブルを挿してください。
出力側機器(投影側)から出ているHDMIケーブルをOUTPUTに挿してください。
4:入力側機器の電源をONにしてください。
入力側機器は、必ずここで電源を入れてください。この前に入れていると動作不安定の原因となります。
---以上メールより---
電源の投入順番に意味があるのかわかりませんが、結果は
素敵な縞々が表示されます。ゲームをかえても同じ感じの緑色のノイズが表示されるだけでした。別のモニターでも試しましたが同じ結果です。うちに届いたのはダメみたいです。返品したいと思います。
UC-XP2という中古の業務用のビデオアップコンバーターです。この装置はビデオ信号を高品質のアナログRGBとデジタルのDVI-D信号に変換してくれます。D端子入力のないUC-XP1という機種のでも大丈夫です。ヤフオクでもよく出品されているのでチェックしてみてください。
- 関連リンク イメージニクス UC-XP1パンフレット
この装置、ただ単に変換するのではなくものすごく素晴らしい機能が盛りだくさんです。
- 三次元YC分離回路で色のにじみを抑え
- 三次元プログレッシブ回路で綺麗にデインターレス化
- TBC回路で適当なビデオ信号を正確なタイミングのビデオ信号に変換
- 最大SXGAの解像度へアップコンバート
他にもいろいろすごい機能が詰まっています。こんな激安のプロ用機材もう買うしかないです。ヤフオクにもありますが、楽天のお店で買いました。
なぜが2台セットなので、天板を外して1つづつに分離します。
この装置にはDVI-Dの出力端子があります。DVI-DとHDMIは信号に互換性があるので、DVI-HDMI変換ケーブルを使って、HDMIにします。
ケーブルは安定のAMAZONベーシックにしました。これで、コンポジットビデオ信号からHDMIに変換できます。
結果は...
すごく綺麗です。1ドット1ドットがはっきりしています。輪郭の部分で色が変わってしまう現象も少ないです。さすが三次元YC分離。
デインターレスもいい感じです。静止画がとても綺麗です。
激安業務用機材でファミコンが綺麗な映像で遊べるようになりました。
でも、ミニファミコン買えば、アイスクライマーがHDMIで遊べるんですね。
コメント
今調べたらヤフオクで1万5000円オーバーの値段で落札されたりしているようで、かなり高くなっていますね。私が買った時は4000円くらいだったんですけれど、1万円以上もするとなると、そこまで価値があるのがちょっと考えてしまいます。安く手に入るといいですね。
なるほど!やはり最新のテレビに内蔵されているアプコン技術より古くはありますがuc-xpの専用機のほうがいいんですね。遅延はフレームマイスターが少なくていいみたいですが高くて手がだせまん(。´Д⊂)中古のuc-xp2があれば購入したいとおもいます。数年まえはヤフーオークションで普通にuc-xp2も5000円とかで売買されていたのですが高くなっちゃいましね。
@しーくんさん
UC-XPはビデオ信号を三次元動き適応型YC分離やプログレッシブ化、ノイズリダクション等の特殊な機能によって、なるべく綺麗な映像にしてアップコンバートしてくれます。テレビのビデオ入力につなぐよりも、この装置を経由してD端子やHDMIでテレビに入力した方が綺麗だと思いますよ。遅延が1,2フレーム発生してしまうというデメリットもあります。
お返事ありがとうございます!
16対9で表示したいとおもいます!
へんな失礼なのですがBRAVIA液晶なのですが2018年のものですがuc-xpのアプコンでBRAVIAに入力してまたBRAVIA側で4kにアプコンがはいるとおもうのですが結局直接がいいのかやはりuc-xpのようなアプコンを通してからがいいのか??直接つなぐと480iをアプコンする感じuc-xpでアプコンして1080iなんかでBRAVIAにいれたほうがいいのかちんぷんかんぷんで(;^∀^)
@しーくんさん
読んで頂いてありがとうございます。
4:3の映像を16:9に引き伸ばして表示したり、左右に黒縁を付けた16:9の画面の中に4:3を表示する設定ができますよ。
はじめまして。m(__)m
とても参考になる内容で京見がわきました!
アプコンなのですが液晶テレビにフル画面で出せますでしょうか?uc-xp2は1280×1024解像度のなので黒枠がでるかなーとおもいまして。
@浮ヶ谷領さん
HDMI2.1は最新の規格のケーブルですね。不具合無く遅延も短くて良かったです。
Sabaj PHA3 真空管アンプは、AMAZONのページを見たところ、ヘッドホン用のようです。ヘッドホンで聞くのであれば、ステレオの代わりになりますよ。
先日はHDMIケーブルの件、ありがとうございました。経過報告なんですが、belkinというメーカーの次世代規格のHDMI2.1のウルトラハイスピードHDMIケーブル2mを使用したところ、遅延が半分くらいに改善してなんとか野球ゲームも可能になりました。ありがとうございました。今度は音声に関する質問なんですがアマゾンでSabaj PHA3 真空管 ヘッドホンアンプ 6J9という5,500円くらいのものを見つけました。これをステレオの代わりにして手持ちの高級ステレオヘッドホンで音を鳴らそうと思うのですがこの方法で物理的には可能でしょうか?ご教示の程、宜しくお願いいたします。
@浮ヶ谷領さん
こんにちは。ブログを読んで頂いてありがとうございます。
HDMIケーブルの長さによって、表示の遅延が大きくなることはありません。ただ、長いと信号が正しく伝わりにくくなるため、安いケーブルの場合ノイズが出たり、映らなかったりしてしまいます。
過去にAMAZONで3mの安くて細いHDMIケーブルを買った時に、機器によって映ったり消えたりの現象を経験しました。
一流メーカー製のケーブルであれば、こういったことは、まず問題にならないと思いますよ。
はじめまして。よろしくお願いいたします。こんにちは先日こちらの記事を拝見させて頂き、UC-XP2に大変興味を持ちました。私は野球ゲームマニアなのですが、出来るだけ遅延を少なくしたいと思い、パナソニックRP-CHK15 [1.5m]という3000円くらいのpremium HDMIケーブルを試してみたいと思っているのですがケーブルの長さによる遅延やケーブル性能(相性?)による画質(ノイズ?)などの差は出るものでしょうか?
本当に感謝です、こんなに安い値段でHDMI化できたのでその分ソフトをいっぱい買えます。本当にありがとうございました。
@四葉 来さん
IMAGENICSのアップコンバータはレトロゲーム機には最適な機器ですよね。綺麗な画像で楽しんでください。参考になって嬉しいです。
その後ファミコン、PCエンジンと繋ぎましたがとても綺麗で良かったです。親切に教えて頂きありがとうございました。あと音もステレオに繋ぎ凄く満足してます。
@四葉 来さん
Amazoneでハイパーツールズ HDMIオーディオ結合器 という、HDMI + 音声信号 → HDMI 変換器が売っていました。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00HYO15IQ
これを使うとDVI-Dから変換した映像のみのHDMIに、ファミコンの音声を含められ、テレビで音が出るようになります。
でも値段が高いですね。もっと安い機器があるといいんですが...
回答ありがとうございます、音は別の機器に刺すんですか、どおりで入力がないので困ってました。色々教えてもらい本当にありがとうございました。
@四葉 来さん
スキャンコンバータ入手できて良かったですね!!ツインファミコンならビデオ出力がついてますね!
スキャンコンバータのDVI-D出力の信号を、変換ケーブルでHDMIに変換した場合、HDMIの信号にオーディオ信号を含めるとこができないんです。そのため、ファミコンのオーディオ信号はテレビで鳴らすことができず、ラジカセやコンポなど別の機器につないで、そこから鳴らすことになってしまいます。
お久しぶりです。
やっとUC-XP1を手に入れました。
手に入れたのですがツインファミコンからのAVケーブルのつなぎ方が分かりません、INPUTのVIDEOに映像コードを繋ぐ?のはなんとなくわかるんですが音声は何処に繋げばよろしいのでしょうか?大変申し訳ないのですが教えて頂けないでしょうか。m(_ _)m
わざわざ調べて頂き本当に感謝です。間違えて買う所でした、2が欲しいので1が1個ヤフオクで出てますが1を買うか悩んでます、色々親切に教えて頂き本当にありがとうございました。
m(_ _)m
調べてみました。「VHS等の非標準的な信号は直接入力できません」と書いてあるので、多分使えないと思います。ファミコンなど古いゲーム機のビデオ信号は、回路の簡略化のため、ビデオ信号の規格には厳密には合っていないんです。アナログのテレビは、規格から外れた信号でも映るように設計されていたので、ゲーム機も映りました。CRO-VAC10は、厳密に規格に合った信号しか受け付けないようなので、ゲーム機の信号はHDMIに変換できなそうです。
記事にあるスキャンコンバーターはUC-XP2ですが、一世代前のUC-XP1と後継のUC-XP3というのもあり、D端子入力が無かったり、D端子のハイビジョン対応などに違いがありますが、ビデオ信号の変換機能に関しては2と同じなので、1,2,3のどれでもいいと思います。
どれかは見つかるといいですね。
追伸
あと値段は倍になってしまうのですが
この商品も性能は一緒でしょうか?
IMAGENICS/イメージニクス 『CRO-VAC10』 ビデオ入力DVI(HDMI)出力変換器
ケーブルの件ありがとうございます。
購入したらまた返信したいと思います、何から何まで教えて頂き本当にありがとうございました。
返信ありがとうございます!IMAGENICSのコンバーターのビデオ端子は、BNCというコネクターになっています。BNCオス RCAメスの変換コネクターを使って、黄色のビデオケーブルと接続することができます。またはBNCコンポジット変換ケーブルというのもあります。AMAZONで検索すると見つかりますよ。
返信ありがとうございます。
ヤフオクでがんばってゲットしようと思います、一つ疑問なんですがファミコンからのケーブルはなにを使えばいいのでしょうか?コンバーターの裏の端子を見ると普通のAVケーブルでは駄目みたいなので良かったら教えて頂けませんでしょうか。
コメントありがとうございます!IMAGENICSのアップコンバーターはヤフオクでたまに見かけることがあります。定期的にチェックされるといいと思いますよ。
こんにちは
大変興味ある記事を拝見させて頂きました。
自分もレトロゲームが好きでどうにかHDMI化したいと思ってた所この記事を読んで良かったです、現状では何処も売り切れみたいですがどうにか手に入れたいと思います。情報ありがとうございました。
Goncyarofさんコメントありがとうございます。
HDMIモニターへの繋ぎ方はその通りです。
ビデオ出力化の改造したファミコン→コンバータ→[DVI - HDMI変換ケーブル]→HDMIモニター となります。
中古のIMAGENICSのコンバータは、2台がネジで繋がって1セットになっていました。ネジを外せば1台ずつに分離できます。
ほかわからないことがあればコメント頂ければご回答いたしますので、お気軽にコメントください。
kohacraftさん、今晩は。
・ 「激安機材でファミコンを高画質HDMI化しました」の記事を興味深く拝見
しました。
私も現在ファミコンをHDMI接続でディスプレイに繋ぎたいと考えています。
「ファミコン⇒IMAGENICS/イメージニクス ビデオアップコンバータ
UC-XP2 2台セット【中古】⇒ディスプレイ 」の接続でいいしょうか?
・ 「IMAGENICS⇒なぜか2台セットなので、天板を外して1つづつに分離し
ます。」
これって、同じ躯体に「2台セット」になっているということでしょうか。
以上、よろしくお願いします。