こんにちはコハペペです。今日ダイソーに行ったらLED蛍光灯が500円で売っていました。LED蛍光灯って何千円もするイメージがあったのですが、今では500円で買えてしまうんですね。IKEAで99円のLED電球も安くて欲しくなって、買うかどうか悩んだこともありしたが、
- 過去記事 IKEAの電球コーナーで買うか悩むーむー
このLED蛍光灯もしばらく悩んだあげくに、洗面台の蛍光灯と交換するという理由をつけて買ってしまいました。
ダイソーのこの棚の前で相当の時間悩むーむーしてました...
これが交換する洗面所の照明です。
ダイソーのLED蛍光灯は専用のグローランプに交換してから、蛍光灯を交換します。とっても簡単。
スイッチをON!
おー!前の蛍光灯がとてもとても古い物だったので、明るさが2倍になった感じです。消費電力は半分なのに明るさが倍くらい。LEDってすごいですね。
ただフリッカーがひどいです。切れそうな蛍光灯みたいにチカチカしています。これでは目が疲れて使えたものではないです。
蛍光灯はいったん元に戻して、LED蛍光灯を分解して調べてみます。両サイドのピンのところに小さなネジがあるので、それを外すと分解できました。
片方はピン同士がつながっています。ということは、もう片方が電源につながるということですね。
もう片方には回路が入っていますが、これ以上は抜けませんでした。LED電球と同じような回路なんでしょうね。電解コンデンサーが見えますが、400V 1.5uFと心もとない容量です。100uFくらいあればフリッカーは軽減できたかもしれませんね。さて、こちらのピンに100Vをつないげば光るはずです。
とてもまぶしく光りました。フリッカーもありません。100V直接つなげは、フリッカーもなく明るく光ることがわかりました。1.5uFが悪いわけでは無いようです。
ということは、洗面所の照明器具に入っている安定器が悪さをして、フリッカーが発生しているんでしょう。洗面台の照明器具の安定器をバイパスして、100Vを直接給電すればいいはずです。早速工事を開始します。
照明器具を外して裏を見ると安定器が付いています。電気はこの安定器を経由してから蛍光灯のピンにつながっています。写真の安定器の場合、電気は左から灰色の線でやってきて、安定器の右側から入り、その上の白い線から出てきて、蛍光灯のピンにつながっていました。
安定器をバイパスするために、これらの2本を安定器から切り離して、灰色と白とをつなぎます。
あとで元に戻せるように圧着やハンダづけでつなぐのではなく、wagoのワンタッチコネクターを使いました。
これは、オレンジ色の爪を上げて穴に配線を差し込み、爪を下げるだけで、配線同士の接続ができてしまいます。電気配線の接続が超絶楽です。電気工事をする方には超おすすめの部品です。
不要になった安定器側の切った線は、カプトンテープで巻いて絶縁しておきました。
これで安定器のバイパス工事は完了です。器具を元に戻してLED蛍光灯を取り付け、スイッチを入れます。
フリッカーもなく明るく輝いてます。バイパス工事は成功です。
カバーを取り付けて工事完了。スイッチを入れるとパッと光るし、明るくなったし大満足です。
ダイソーのLED蛍光灯は電気工事ができる玄人志向っぽい商品でした。
あと、このLED蛍光灯の片方の2ピンに100Vを給電すれば光らせられることがわかりました。20w形とか説明が書いてある重い方の2ピンです。LED電球みたいに光らせて遊べますね。レーザーサーベルみたいに。ただ、気を付けないといけないのは、もう片方の2ピンはショートしていることです。こちら側には絶対給電してはいけません。
後日追加
チラツキの原因がわかりました
チラツキの原因がわかりました
ダイソーのLED蛍光灯はどうしてチカチカするのか調べてみた
ダイソーのLED蛍光灯は、既存の蛍光灯と交換するとフリッカーのようなチカチカした光になってしまします。どうしてそうなって...
関連記事
コメント
以前買った事があってまた買おうと思ったんだけど、どこ行ってもありません、今後再販売されるのかどうか分かりませんが、なんか理由があるのかな?
カコスケさん
コメントありがとうございます。
近くのダイソーに行ってみました。
10wタイプは売っていましたが、15wのタイプは売り切れでした。
入荷が滞っているのかも知れませんね。
3/30 追加
別のダイソーにも行ってみましたが、そこも10wの短いタイプしか売っていませんでした
@yamamotoさん
読んで頂いてありがとうござます!!500円ならと買ってしまいますよね。コンデンサお送りしましたので、交換してみてください。チカチカしないので目がかなり楽ですよ。お役に立てて嬉しいです。
久々に100均にいったら、500円LED置いてありました。思わず衝動買いして
ネットで検索したら、とても参考になりました。付属の点灯管はリークようですね。
安定器と点灯管ソケットも外して配線をつなぎました。コンデンサも交換してみたいです。オシロノ波形もすごく参考になりありがとうございます。
私の近所のダイソーでも売り切れていました。安いから人気なのでしょうか。無事そのまま交換しただけでチカチカせず光ってくれるといいですね。
電気工事に関しては、コンセントまでの配線工事は電気工事の免許が必要ですが、コンセント以降の配線や器具の取り付け関しては免許は不要です。そのため安定器のバイパス工事は免許不要だと思います。でもショートしたら大変なので、配線作業は慎重に行ってくださいね。
参考になりました。
近場のダイソーを回りましたがこのLED蛍光灯を置いてる店はありませんでした。
商品名を伝えれば取り寄せしてくれそうなので写真を参考に頼む予定です。
安定器の両端をクリップリード線でショートするだけで良いのでしょうがこれも電気工事扱いになるのでしょうかね。チカチカしないことを祈るだけです。
GK2011さんのところでは交換してもチカチカしないなんて羨ましいです。60Hzの地域にお住まいですか?私は50Hzなので50Hzだとチカチカしてしまうということになりますね。安定器のコイルと、回路のコンデンサーで変な共振が起きているのでしょうか...
普通に交換して正常に光るなんて羨ましいです。蛍光灯より明るいし綺麗で電気も少ないのでいいことずくめですね。コメントありがとうございました!
ダイソーの直管LEDを見つけて蛍光灯と交換しました。
なんか、フリッカーが出るといったコメが多いですが
今のところ、グロー球を交換してLEDに交換するだけ
で問題がないですね。
東日本は50Hzで富士川以西は60Hzなのですが、
60Hzではフリッカーが目立たないだけですかね?
そうですよね。この明るさで540円は凄いですよね。他には無いでしょう。
このLED蛍光灯は演色性Ra80と書いてありました。演色性は光が太陽光にどれだけ近いかを数字で表していて、100が最高です。蛍光灯は70程度なので、このLED蛍光灯はより色が自然に見えます。500円なのにすごいですね。
私もnekoさんのコメントを見て、机の蛍光灯をLEDにしたくなってしまってしまい、LED蛍光灯をまた買ってしまいました。これは、ちょっと中毒性があるかもしれませんね....
寿命は4万時間と書いてありますが、どこまで持つかわかりません。長持ちしてもらいたいですね。確かに放熱が心配です。
レーザーサーベルも楽しそうですよね。また買ってしまいそう...
なるほど・・・忘れない内にそう繋ぎ変えてみます。
しばらく使ってみての感想ですが、
蛍光灯独特の黄味というか緑被りがなく机の上の飾り物が鮮やかに見えます。
しかも新品蛍光灯よりかなり明るい感じです。
パッケージに1000lmとありますが、540円で買えるLED灯で1000lmクラスのものは
あまりないのではないでしょうか?僕は他に知りません。
それとLEDは熱に弱いと聞きますので夏場の熱耐性が気になる所ですね。
そのうち僕もライトセイバー作って(笑)、車庫の照明の影とかで使おうと思っています。
いいですね!正常に光れば明るくて色も綺麗なので、机のライトには最適だと思います。うちの机も改造したいです。
おっしゃる通り、片側が給電、もう片方がショートなので、ショート側に給電してしまうと危険ですよね。次回の交換の時には忘れてしまうかもしれないので、ソケットの所に「給電側」とラベルを貼っておいた方がいいかもしれません。
または、蛍光灯の配線方法を下の様につなぐと、どちらの向きでも大丈夫な配線になりますよ。
┌── AC ──┐
└ 蛍光灯 ┘ <-ソケットの片方のピンに給電 ┌ ┐ └───────┘ <-ソケットのもう片方のピン同士をつないでおく
デスクスタンドの蛍光灯(FL20)が暗くなってきたので買い換えようと
思っていたのですが、たまたまダイソーでこれを見て衝動買いしました。
デスクスタンドはスターターのないタイプでしたが、AC直結でいけるとの
記事を読み安定器をバイパスさせて問題なく使えてます。
おかげで540円でLED化できました!
ただ、逆向きに入れるとショートしますから交換時は注意が必要ですね。
ヒューズ入れようかと思いました(^_^;)
このLED管にACケーブルとSW付けて家庭内用ランタンにできそうですね。
そうですよね。買ってしまいますよね。540円ですもの。でもこのチカチカは目が疲れて辛いです。洗面台のような短時間の場所に使うのが正解ですね。もしかしたら60Hzの地域だったらもう少しマシなのかもしれません。
チカチカさえ無ければコスパ最強のLED蛍光灯だったのですが、残念ですよね。
興味本位で買ってみたのですが、うちの環境でもチカチカが発生しました。
台所用に購入したのですが目が痛くなるので蛍光灯へ戻して
洗面化粧台の方なら多少マシなのでそっちで使う事にしました。
(さすがに安定器手術はオレっちはできません。)
値段とアイデアは良かったのですがねぇ。
安定器って結構重いですよね。銅と鉄の塊ですから。今のLEDのシーリングライトって軽いんですね。家になので持ったことなかったです。
ダイソーのLED蛍光灯は改造が必要ですが、安くて魅力的ですよね。安いので他のところも交換しようか悩んでいます。シーリングライトをダイソーのLEDにするのいいですね。あー改造したくなってきました。もし改造したらまたご紹介しますね。
ダイソーで置いてたので、品質はどんなものなのかと思って検索したらここに。
私は安定器外しました。
安定器は小さいけど結構重いんで、灯具がかなり軽くなりました。
そういえばLEDシーリングライト軽いですもんね。安定器が無いから。
しかし540円は安いです。
KAKUさんコメントありがとうございます!参考にしていただきとても嬉しいです!
KAKUさんのところもフリッカーが発生してしまったんですね。でも無事解決できてよかったです。
フリッカーが出た時は変なもの買ってしまったぁぁぁと思いましたが、正しく光ると、明るくて嬉しいですよね!!最初から明るく光って欲しかったですが...
LED蛍光灯に交換した場合、安定器はただ発熱して電力をロスするだけの部品となってしまうので、本当はバイパスした方がいいんです。バイパス作業は面倒ですが、ロスカットできてラッキーだったと、思うようにしています。
お役に立てて嬉しいです。コメントありがとうございました。
はじめまして。
私もダイソーの500円LEDをつけたのですが、そのままだとフリッカーが気になり、なにかいい対策ないかとネット検索していると、このページに行き着きました。本当に参考になり、安心してバイパス手術ができました。ありがとうございました。