PR 記事には広告が含まれています
スポンサーリンク
Translate

使い慣れた普通のマウスを静音マウスに改造する方法

スポンサーリンク

IMG_3601

for English ver.

2020.4.10 追加 Apple Magic Mouseの改造方法はこちら

追加終わり

こんにちはコハペペです。パソコンのマウスってクリックするとカチカチって音がしますよね。最近はそのカチカチの鳴らない静音マウスというのがあります。

お店で試してみたら、本当にカチカチしないんです。クリックすつとコクッって感じで音がなりません。外出先でカチカチしているのがちょっと気になっていたので、うちのマウスも静音マウスに改造しようと思います。

うちのマウスはロジクールのM235というものです。このマウスでなくても大抵のマウスはスイッチが同じなので改造できると思います。
用意するものはこのスイッチです。
静音キーボードやマウスで有名なメーカーの静音スイッチみたいです。これを2個用意します。
マウスを分解していきましょう。M235ではこんな感じに分解します。
IMG_3575
まず、電池が入る所のプラスのマークの左下あたりにネジがあるので、シールを破ってネジを緩めます。
IMG_3577
マウスのおしり?の部分にマイナスドライバーを入れて持ち上げます。
IMG_3614
頭からおしりの方向へ引っ張ると、裏蓋が外れます。引き抜く感じに少し力が必要です。
IMG_3615
裏蓋に基板が付いているので、丸印の爪を外せば、基板が外れます。
FullSizeRender
そうそう、交換できるスイッチかどうかチェックしましよう。元々のスイッチの型番はD2F-01FとかD2FC-F-7Nというものです。
上のような形をしていれば静音スイッチに交換できます。この部品をハンダごてで外します。
FullSizeRender
スイッチが外れました。今回は中ボタンも接触が悪かったので、ついでに交換しています。中ボタンの型番はB3F-1000というものです。これは静音ではなく普通のタクトスイッチです。

マルツパーツでも売っています。

スイッチが外れたら、静音スイッチをハンダづけします。
FullSizeRender
元々の穴は3つありますが、このうちスイッチを押す凸があった方にスイッチを取り付けます。M235では横長のシルクが入っている方です。
FullSizeRender
ハンダづけ完了。マウスを分解とは逆の手順です元に戻していきます。
FullSizeRender
パソコンにつないで動作確認します。無事元に戻りました。クリック音がカチカチからコクッコクッで音になってかなり静かになりました。使い慣れたマウスが静音マウスになっちゃいました。
関連記事