Raspberry piのエミュレータで、ファミコンを遊びたくて、ROMイメージの吸い出し機kazzoを作っています。
ファミコンのエミュレータはいろいろあって、ネットからダウンロードできるのですが、ゲームのデータは自分のカセットから吸い出て、エミュレータで実行して遊ぶことになります。ファミコンカセットからデータを吸い出す方法もいくつかあって、アマゾンで売っているのを使ってもいいですし、
created by Rinker
ゲームバンクウェブドットコム(Gamebank-web.com)
オープンなハードウェアのkazzoというのがあるので、それを自作する方法もあります。kazzoはカセットの開発を目的に作られたハードで、吸い出しだけでなく、自分で作ったプログラムをカセットを書き込むこともできます。今回は、このkazzoを作ってみます。kazzoへのリンクが貼れないので、詳しくは検索で調べてください。
kazzoの回路はとてもシンプルなのですが、アドレスバスやデータバスなど複数のバスがあって、配線が面倒なのでKiCadで基板を設計してseeed Studioに発注しました。
KiCadは以前秋葉原のセミナーで使い方を教わったおかげで、かなり使えるようになりました。
- 過去記事 KiCADのセミナーに参加して来ました
トラ技にも特集されたので、これらの書籍もとても参考になります。
発注して約10日で基板が届きました。
ファミコンの本体の色が白と赤なので、赤い基板に白いシルクにしてみました。
まずは表面実装の部品をリフローでつけます。いつもはホットプレートでリフローしますが、
- 過去記事 ホットプレートではんだ付けしてみました
部品が2つだけなので、ちがう方法を試してみました。パッドに半田ペーストを塗って部品を置き、基板の下からヒートガンで加熱します。
使ったのはこれです。部品の下を弱で1分ほど温めると半田ペーストが溶けてリフローできました。これは手軽でいいですね。
あとはDIPの部品を手半田していきます。
最初なのでICやマイコンはソケットにしました。ICとマイコンをソケットに刺せば完成です。
USBをつなぐとLEDが光ります。
もとのkazzoの回路を改造して、カセットからデータを吸い出しているときに、このLEDの光がクルクル回るようにしてみました。
カセットを刺すとこんな感じ。
関連記事