PR 記事には広告が含まれています
スポンサーリンク
Translate

Let's Note CF-J10の無線LAN切断を修理

スポンサーリンク

FullSizeRender

ついに無線LANが繋がらなくなってしまいました。Let's Note CF-J10です。
以前、無線LANのON/OFFスイッチの接触不良が発生して、勝手にWiFiがオフになってしまう現象が発生したので、スイッチの半田を付け直して修理できました。
過去記事
あれから10ヶ月経ち、ついに全く無線LANがONしなくなってしまいました。無線LANのON/OFFスイッチをカチャカチャ切り替えても、無線LANが切れたままです。
FullSizeRender
仕方がないので、スイッチを強制ONするように改造することにしました。
分解してスイッチの部分を調べてみました。
IMG_3264
スイッチは3端子になっていて、真ん中の端子がGNDで、右の端子はどこにもつながっていなそうでした。左の端子はプルアップっぽい感じで0.08Vでした。プルアップなのに0.08Vって低すぎて変ですよね。本来3.3Vくらいのはずです。

 

まずはスイッチの接触不良をチェックします。スイッチをONの方向にスライドすると、真ん中と右の端子が繋がります。OFFの方向にスライドすると、真ん中と左の端子が繋がります。
テスターで調べると、そのようになっていました。接触不良はなさそうです。

 

するとプルアップが怪しいです。回路をよく調べてみると、近くに3.3Vの電源がありました。
IMG_3265
ピンクの矢印の抵抗が多分プルアップ抵抗で、
スイッチを右(WiFi ON)にスライドすると、プルアップされたままなのでHi。スイッチを左にスライド(WiFi OFF)すると、13KΩの抵抗を経由してGNDにつながり、LOWになる回路になっています。
ただ、プルアップ抵抗と思われる抵抗の抵抗値が、どう測っても無限になってしまいます。もしかすると破断したのかもしれません。抵抗値が書いてないので交換もできません。

 

そので、抵抗値をいろいろ変えてつないでみて、プルアップ電圧と、WiFiがONするかを調べました。

抵抗値 プルアップ電圧 WiFiがオンするか の順に整理すると
  • 2.2 kΩ 0.9V OFF
  • 1kΩ 1.0V ON
  • 470Ω 1.5V ON
  • 300Ω 1.6V ON
でした。1kΩより小さければWiFiがONしました。プルアップ抵抗は大きい方が消費電力が小さいので、1kΩをつけることにします。(2018.10.3追記 1kΩだとたまに無線LANが繋がらないので680Ωとか470Ωがいいかなと思います。)
丁度いいところに半田付けできるビアがありました。
IMG_3266
ここに1608サイズの1kΩの抵抗をつけました。
FullSizeRender
これでwindowsを起動してみます。

IMG_3254

無線LANがONして、アクセスポイントにつながるようになりました。
ただ問題もあります。強制的にプルアップしているためか、スイッチをOFFしても、無線LANがOFFできなくなってしまいました。スイッチのON/OFFに関わらず常にONです。
機内モードって使ったことなかったので、まあいいということにしました。繋がらないより繋がった方がいいですから。
2018.11.18追加 680Ωに交換したら、なぜか無線LANのON,OFFができるようになりました。

 

さて元に戻して修理完了です。

FullSizeRender

機内モードにはならなくなったけど、無線LANがつながるようになりました。

 

スポンサーリンク

関連記事