新品のICやマイコンは、足が少し広がっていて、そのままではブレッドボードや基板に刺さりません。いつもは、
この記事の前半にあるように、机の上で足を曲げていました。何かいいツールはないかなと探していたら、Tingiverseに3Dプリンターで印刷できるツールがありました。
面白そうなので、印刷してみました。
3DプリンターはいつものAnycubic i3 Megaです。
Anycubic i3 Mega 3D プリンター 高精度 大きい プリンタサイズ 構造物取り易いヒートベッド (ブラック)
ちょっと小さかった

だいたい1時間で印刷完了。フォークみたいなツールです。

このようにICを入れて、指でぎゅっと押さえます。

左が新品のICで、右が足を曲げた後です。少し狭いかなぁ。足が内股みたいになっています。

でも、ブレッドボードにすんなり刺さりました。
丁度いいピッチになるよう改良

ちょっとピッチが狭いので、曲げた後の足がまっすぐになるよう、印刷のサイズをいろいろ変えて、印刷しました。結果、112%に大きくして印刷すると、足がまっすぐ伸びていい感じになりました。

真ん中なのオリジナルサイズ(100%)だと、内股みたいな足になっていますが、112%で印刷するとまっすぐになっています。
2018.10.9追加
112%だとブレッドボードには刺さりますが、ユニバーサル基板にはちょっとピッチが広くて入りませんでした。107%で印刷すると、ちょうどよかったです。
幅広IC版も印刷
mbedねこちゃんで使っているLPC1114FN28のような、600milの幅広ピッチICのツールも同じ人が公開しているので、印刷してみました。データはこちら↓↓。
このデータも、100%で印刷すると少し小さく、足が内股になってしまいます。108%のサイズで印刷するとぴったりでした。
いい印刷でした

ブレッドボードにピッチに、ICの足を簡単にそろえられる、とても便利なツールが印刷できました。これらかは、これを使おうと思います。
3Dプリンターを持っていない方には、こんなツールが売っています。
使い勝手はどうなんでしょうね。これも欲しい気がします。
2020.3.2追加 ピンそろった買って比較してみました。 追加終わり
PETGで印刷しました
この工具を作った人はPLAフィラメントで印刷していますが、私はPETGで印刷してみました。

ノズルの温度は240度、プレートの温度は70度で印刷しました。これ以上はAnycubic i3 Megaでは温度が上がりにくいですね。
Anycubic i3 Mega 3D プリンター 高精度 大きい プリンタサイズ 構造物取り易いヒートベッド (ブラック)
関連記事
コメント