PR 記事には広告が含まれています
スポンサーリンク
Translate

コンセントにスイッチを追加しました

スポンサーリンク

FullSizeRender

普段ACアダプタが刺さっているコンセントに、電気が不要な時は電気を切れるよう、スイッチを追加しました。
FullSizeRender
このコンセント、普段はピアノのサイレント機能のためのACアダプタが刺さっています。サイレントでピアノを弾く時以外、ACアダプタの待機電力が無駄だなぁと思っていました。プラグをコンセントから抜けばいいのですが、面倒なので刺しっぱなしになっています。
そこで、コンセントの電気をON,OFFできるように、スイッチを追加することにしました。

 

FullSizeRender
このコンセント、左側がコンセント、右側がテレビのアンテナになっています。このテレビのアンテナの下に、スイッチとそれにつながるコンセントを追加しようと思います。

 

配線
コンセント
追加する配線はこのようになります。左のコンセントから電気をもらい、スイッチを経由してコンセントにつながります。

 

FullSizeRender
早速、追加のスイッチとコンセント、コンセントのプレートをホームセンターで購入しました。VVFケーブルは電気工事士の実技試験の練習用に使った物を再利用します。VVF用のワイヤストリッパがあると、ケーブルの加工がとっても便利です。なくてもペンチでなんとかなります。
作業開始
FullSizeRender
コンセントのプレートを外して、中のプレートのネジを外して取り出します。

 

FullSizeRender
アンテナの端子を一番上に移動し、真ん中にスイッチ、下にコンセントを追加します。

 

FullSizeRender
スイッチとコンセントを配線します。この配線を、左側のコンセントに接続すれば配線完了。

 

戻そうと思ったら入らなかった
FullSizeRender
配線が終わったので、壁の中に戻そうと思ったら、一番上のアンテナの線が壁に当たり、中に入りませんでした。テレビはハードオフに売ってしまい、うちにはもう無いので、アンテナの線は外すことにしました。
 関連記事

FullSizeRender

アンテナ線を外すことで、コンセントが壁の中に収まりました。テレビのコネクタは外してしまうと、そこが穴になってしまうので、そのまま残しました。

 

FullSizeRender
プレートを取り付ければ工事完了。

 

ACアダプタ用のスイッチ追加完了
FullSizeRender
コンセントにスイッチが付いているという、珍しいコンセントの出来上がりです。

 

FullSizeRender
サイレントピアノを弾く時には、コンセントのスイッチをONします。弾き終わったらこのスイッチを切ります。ACアダプタのプラグを抜か
なくても良くなりました。
これで、待機電力を気にしなくて済みます。プラグを抜くよりも、断然手軽ですよ。

注意 これらの作業には電気工事士の資格が必要です。実用的なので、とっておくと楽しいですよ。

おまけ
FullSizeRender
普通の二口のコンセントに、スイッチを追加する場合の配線はこうなります。

 

コンセント2
二口のコンセントは一体になっているので、スイッチ付きのコンセントにする時には、コンセントを2つ買う必要があります。
関連記事