ファミコンをビデオ出力に改造すると、縦縞が気になるようになります。特に暗い色の場合に、少し明るい縦の縞が見えてしまいます。それと共に斜めの線がチラチラとうっすらと見えます。
電源ノイズを疑って、パスコンの追加でこれらのノイズが消せるかどうか試してみました。
パスコンを追加する場所
パスコンの追加する場所は、以下の3か所です。
- PPUの近くの0.1uFのパスコン(左側)
- PPUの電源ピンとGNDピンの間
- PPUの近くの0.1uFのパスコン(右側)
1 -> 2 -> 3 の順に10uFのセラミックコンデンサを追加してみます。電解コンデンサでは高周波特性が悪いので、セラミックコンデンサとします。
結果
実際の画面を見るとノイズがわかりやすいのですが、この画像ではわかりにくいので、エッジ強調と明るさ調整をして、ノイズを目立たせてみました。
これらの結果から、1か2か3の場所に10uFのセラミックコンデンサを追加すると、斜めの線のノイズが消える。縦の線は消えるまではいきませんが、軽減できることがわかりました。
縦縞は電源ノイズではなかった
この縦縞ノイズはどこからくるのでしょうか。
PPUの左上ピンがビデオ出力で、その隣が/RST(+5V)、/WE、/RD、PA13(アドレス線),PA12,PA11,PA10と続きます。
試しに、ビデオ出力のピンと、その近くのピンに指を押し付けて、少し電気が流れるようにしてみます。
すると、縦縞ノイズが増えました。
さて、影響を受けないようにするにはどうすればいいのでしょうか。
コメント
@gokichanさん
ハードオフに行ったら、また四角いボタンのファミコンがないかチェックしてみますね。
ファミコンは奥が深くて面白い機材ですね。
楽しいお話ができてよかったです。
gokichanさん
そうですね。復活の呪文はメモが間違っていて、最初からやり直しがしょっちゅうありましたよ。録画していれば確実ですね。なるほどいいアイデアです。
今の回路はワンチップ化されていて、改造する余地がほぼなくなっていますが、昔の機械は、部品が多いですが、いじりがいがありますね。当時、インターネットがあれば、濃い情報が共有されて、もっと改造が盛り上がったでしょうね。
シールド線、早速AMAZONで注文ました。届いたら交換してみます。
何度もすみません
//blog.kohacraft.com/archives/1072289833.html
基板名がHVC-CPU-06ですから多分修理して基盤交換でしょうね
HVC-CPU-01ならアタリです
任天堂は本当に最後の最後まで部品供給が出来なくなるまで
修理サポートをしている会社です
ですから前ユーザーは修理に出して基板とコントローラーを交換して
遊んでいたのでしょうね
>対応のチップではないですよね
おや、申し訳ない
もしかしたら初期型のツインファミコンだったかもしれません
何せ30年前の記憶ですからねぇ…
ビデオ化も画像を良くする為も有りましたが、
復活の呪文を書き残すよりも録画したほうが楽wって事で改造でしたからねぇ
流石にRGBはモニターを持ってませんでしたから、やりませんでしたね
VHSデッキを抵抗一本でクロックアップして高画質だぁ~とか
PC9821を¥0で166MHZ→225MHZにクロックアップ…楽しい時代でした
gokichanさん
シールド線了解です。ありがとうございます。試してみたいと思います。
RGB化すごいですね。とてもいい情報ありがとうございます。
以前、ハードオフで買ったジャンクが、四角いボタンのファミコンだったのですが、
//blog.kohacraft.com/archives/1072289833.html
これがRGBになったらとってもとっても嬉しいです。
でもこのPPUは2C02Dとあるので、RGB対応のチップではないですよね。
頂いた情報で、綺麗な映像が映るよう、試行錯誤してみます。有益な情報ありがとうございます。
>RPG出力
RGB出力でした(・_・;)
>ビデオ信号はノイズに弱そう
弱そうと言うよりも~一応60-4.2MHzの高周波だし
シールド無し配線だと配線がアンテナになり飛散&吸収し更にアンプで増幅です
音に関してもシールド無は必至です
それから初期型ファミコン(ABボタンがゴム)のPPUを探して
NC部分を配線するとファミコンがRPG出力になります
※初期投資を抑えるため業務用ゲーム機器と同じPPUを使用で
後日ABボタン見直し時にPPUを専用設計にした模様です
@gokichanさん
貴重な情報をありがとうございます。ピン直結、空中配線で最短接続になるようにして、かつ同軸ケーブルでノイズの混入を防ぐわけですね。ビデオ信号はノイズに弱そうです。情報を参考に試行錯誤してみます。
オーディオのステレオ化とても興味があります。これもトライしたいと思います。
有益な情報をありがとうございました。
アンプまで行く配線が長過ぎませんか?これではノイズも増幅してしまいます
他者のAV化を見ればわかるようにICの場所に空中配線です
ファミコン付属のTV切替器等の同軸を使いシールド配線
もしくはA1015/C1815及びNJM2267をIC直結で空中配線です
そしてアンプ後もシールド配線でRCAピン出力です
それからアンプが必要になりますが、同一ICから音がLR別々に音が出ています
例としてドラクエⅢでしたらゲーム音楽CDの「交響組曲ドラクエⅢ」
そのままのサウンドが左右から出てきますのでオススメです