PR 記事には広告が含まれています
スポンサーリンク
Translate

iPhone5Sのバッテリーと割れた液晶を自分で交換してみた

スポンサーリンク

スポンサーリンク

バッテリの持ちが悪い

家でWiFiに繋がっているときは、バッテリの減りはそれほど悪くないのですが、外出中はバッテリーの減りが早く、すぐに1%になってしまいます。

このiPhone5Sは、いつ購入したか覚えていませんが、iPhone5Sの販売開始が2013年なので、かれこれ多分5年以上使っていることになります。もうバッテリが寿命なのでしょう。

Amazonで交換用バッテリーを探す

交換したバッテリーが膨らんでしまったり、充電してもほとんど充電されなかったりと、バッテリの不良に当たってしまう可能性も無きにしも非ずです。まぁほとんどないのでしょうが、もしもの場合に備えて返品ができるよう、返品対応がしっかりしているAmazonで探すことにしました。

いろいろある中で、DIGIFORCE というメーカーのこれにしました。

決め手は

  • レビューの数が一番多い
  • 工具がたくさん入っている
  • ドライバーが良さそう

です。

レビューの数が一番多い

だからと言って良い物かというと、そうとも限りませんが、たくさん売れているということは、バッテリーの製造メーカーに対して、それなりに性能の要求ができて、良いものを供給してもられているのではないかなぁと、勝手に想像しました。

そして、問題があった時の対応にも、慣れているのではないかなぁと。希望と想像です。

工具がたくさん入っている

以前、ホームボタンを修理した時に、iPhoneを開封するための工具を購入しているので、バッテリーと両面テープのみの工具なしが安上がりですね。

でも、バッテリー交換は初めてで、何が起きるかわからないので、一番工具が入っているDIGIFORCEのにしました。

DIGIFORCEセットの場合、青いペンのような工具と、グラウンドをならす道具のような形をしているヘラが付いてきます。このグラウンドをならす道具のような形のヘラが、今回のバッテリ交換でとても重要な役割を果たすことになりました。

ドライバが良さそう

ホームボタン交換の時に買った、工具セットに入っていたドライバは、ドライバの先端の整形が悪く、ネジが回らなかったので、しっかりした感じのドライバが入っているものにしました。これも、実際作業をしてみたら磁気付きだったため、とても有能でした。

届きました

Amazon Primeなので、すぐに届きました。

後に続く液晶と一緒に、このバッテリを交換しようと思います。

スポンサーリンク

液晶が割れている

これは、以前ホームボタンを交換した時に手を滑らせて、液晶が机と衝突してしまい、割ってしまいました。

iPhoneのホームボタンを交換修理しました
長年使っているiPhone5sのホームボタンがまったく反応しなくなりました。ホームボタンが押せなくなっても、iPhone...

これも交換したいと思います。

iPhoneの液晶は安いのを購入すると、コピー品(互換パネル)である場合がほとんどです。コピー品の場合、色合いが悪かったり、消費電力が大きかったり、使っている間に黒い筋が入ったり、タッチ操作が悪かったりと、あまり良いことがありません。しかしながら純正の交換用液晶は売っていません。

コピーパネルと再生パネルの違い【その1】| iPhone修理ダイワンテレコム
当店ではiPhone6s Plus,iPhone6s,iPhone7,iPhone7 Plusではコピーパネルと純正液晶...

このページの様に、純正品とコピー品では色合いが違います。

純正再生品 フロントパネル

ガラスが割れてしまった純正の液晶パネルから、割れたガラスのみを剥がして、割れていないガラスに交換することで、液晶パネルを再生させることができるようです。

サービス終了のお知らせ | iPhone修理屋さん.jp
2021年8月31日(火)をもちまして、「iPhone修理屋さん.jp」の全サービスを終了させていただきます。

こうすることで、液晶やタッチ機能の性能が純正と全く同じ、交換用の液晶パネルが誕生します。すごいですね。

「iphone 純正 再生 フロントパネル」で検索すると商品が出てきます。いろいろ出てきますが、私はTOKYOモバイルステーションの液晶フロントパネルに決めました。

決め手は、カメラやセンサなどの部品が付いていることです。

液晶パネルの上部には、インカメラと、近接センサ、照明などのモジュールが取り付けられています。普通は交換用のフロントパネルを購入すると、これらの部品が付いてきません。壊れた液晶パネルから、これらの部品を引っ越す必要があります。

iPhoneは部品が小さいし、失敗したくないため、ちょっと割高になりますが、これらカメラと付属部品が搭載されたTOKYOモバイルステーションのパネルにしました。

届いた

Amazon Primeではないので、次の日に届くという速さではありませんが、2,3日で到着しました。

スポンサーリンク

交換作業開始

交換する部品が揃ったので、iPhoneを分解修理の開始です。先ずはフロントパネルを開きます。開けるのは2回目なので、慣れていたので簡単に開きました。

バッテリーに苦戦

写真を撮り忘れたので、説明書の写真を貼ります。このように、バッテリとiPhoneの間に付いている両面テープを、引っ張って剥がすのですが、1cmぐらいで切れてしまいました。

ここで、あの工具が登場します。

グランドを整備する時に使う道具のような形の工具です。

これをテコのようにして、バッテリの下に食い込ませて、バッテリを持ち上げます。ゆっくりゆっくり持ち上げると、バッテリが外れました。

工具がいっぱい入っているセット買って、本当によかったです。あのグランドを整備するような工具がなければ、途方に暮れていたでしょう。

マニュアルにも、両面テープがちぎれた時の対応が書いてあります。なんて親切なんでしょう。テープがちぎれて途方に暮れてる人が、これまでも結構いたのでしょうね。いい商品を私は買いました。

フロントパネルの交換

カメラやセンサ類はもともと付いているので、ホームボタンだけを移植します。フロントパネルの説明書には、カメラの移設作業も書いてあるのですが、それはそれは細かくて難しそうな作業でした。ifixitにカメラの取り外し方が載っています。

iPhone SE の正面カメラとセンサーケーブルの交換
iPhone SE の自撮りカメラ、マイク、環境光センサーとイヤホンスピーカーのコンタクトパッドを含むセンサーケーブルを...

の後半の作業になります。私が買ったフロントパネルではこの作業は不要です。よかったぁ。

ホームボタンはネジ2個を外すだけで移植できちゃいます。

修理完了

元に戻して修理完了です。電源を入れるとりんごマークが表示されました。一安心。

液晶やタッチパネルの動作は問題なし。あとはしばらく使ってみて、バッテリーが改善したかチェックしたいと思います。

バッテリーは、工具が豊富なDIGIFORCEのこちらが絶対おすすめ。

両面テープが切れても作業が継続できます。

液晶パネルは、TOKYOモバイルステーションの純正再生品がおすすめ。

カメラなどの部品があらかじめ付いているので、作業がとても楽。純正液晶なので綺麗です。

カメラを外してみた

試しに、割れた液晶パネルのカメラを外してみました。

これは、移植は難しそうです。カメラ付きの液晶パネルで、本当によかったと思いました。