PR 記事には広告が含まれています
スポンサーリンク
Translate

ファミコンビデオ出力改造キット(FCAV)の基板の作り方

スポンサーリンク

for English ver.

ファミコンをAV出力に改造するための、ファミコンビデオ出力改造キットの基板の作り方手順です。

この商品はこちらよりご購入いただけます。

完成版の方は、この作業は不要です。ページの一番下まで移動してください。

スポンサーリンク

はんだ付け

部品の背が低い順に取り付けていくと、綺麗に取り付けられるので、その順番で半田付けしていきます。それでは、半田付けしていきましょう。

抵抗

一番背が低い、抵抗からはんだ付けしていきます。抵抗には極性はありません。

4.7kΩの「黄 紫 赤 金」と似ているので、よく注意して取り付けてください。

IC

ICには極性があります。凹または●マークのある方向を、指示と同じ向きになるように取り付けてください。

セラミックコンデンサ

C10には10pFを取り付けます。基板には22pFと書いてありますが、実験の結果10pFの方がより良かったので、変更いたしました。

この後の0.1uFと形状と色が同じなので、間違いにご注意ください。103と表示してある部品を実装します。

104と表示されていることに注意しながら、はんだ付けして行ってください。

電解コンデンサ

電解コンデンサには極性があります。部品にある白い帯が、基板の白いマークと同じ方向に取り付けます。間違えにくいよう、白いマークが基板の上か右になるように、基板を設計してあります。

コネクタ

DCジャック

ジャックの基板は組み立ててから、基板にはんだ付けします。ピンヘッダは長い方を上向きにします。

スポンサーリンク

基板完成

ファミコンビデオ出力改造キットの基板が完成しました。お疲れ様でした。

続いてファミコン本体を改造していきます。

スポンサーリンク

前期型?後期型?

見た目が同じですが、中身が違う2種類のファミコンが存在します。販売当初のモデルの前期型、ノイズ規制に対応した後期型です。前期、後期で改造方法が異なります。

あなたのファミコンがどちらになるのかは、こちらの記事を見ていただくとわかります。

前期型だった方は、こちらへ続きます。

後期型だった方は、こちらへ続きます。