PR 記事には広告が含まれています
スポンサーリンク
Translate

Anycubic I3 Mega 3Dプリンターのヒートベッド(Ultrabase)の交換方法

スポンサーリンク

先日、紆余曲折を経てBanggoodでAnycubic I3 Mega 3Dプリンタのヒートベッド(ウルトラベース)を入手しました。

今回は、古いヒートベッドを新しい物に交換したいと思います。

スポンサーリンク

公式の交換の仕方

Anycubic公式チャンネルに、ヒートベッドの交換方法の動画があるので、この動画を参考に交換すればOKです。とても参考になるので、一度は見ておくことをお勧めします。

しかしながら、私が実際に交換作業をしたところ、本体のモデルのバージョンが違うのか、本体内蔵の基板が異なり、コネクタの位置が変わっていました。

そこで、私のモデルの交換方法をご紹介します。

スポンサーリンク

必要な工具

  • マイナスドライバー
  • M2mm 六角レンチ
  • M2.5mm 六角レンチ
  • 先の細いピンセット(3Dプリンタに付属していたピンセット)
  • ニッパー(3Dプリンタに付属していたニッパー)

必要な工具は、以上の5つです。マイナスドライバーの他に2mmと2.5mmの六角レンチが必要です。私は、👇この精密ドライバーセットに必要なドライバーと六角が全て入っていたので、これを使いました。

スポンサーリンク

準備

ヒートベッドの準備

黄色い板の四隅の穴に、ネジを取り付けます。裏からネジを通し、ワッシャーを挟んでナットで締めます。

黒いガラスの板の両面テープを剥がして机に置きます。この時、黒いガラスに印刷されたAnycubicのロゴが手前に、黄色い基板の配線の根本が奥になるような向きで、接着します。

黒いガラスに貼ってある保護シートを剥がします。

接着したら、ウルトラベースの両サイドに、コの字型の金具をM2mmの六角レンチを使って、2カ所ずつ取り付けます。

底板を取り外す

本体を裏返すと、1本のバーがあります。このバーの両サイドにある六角のネジを外します。M2.5mmの六角レンチを使用します。

底板の六角のネジを取り外します。

これで準備が終わりました。

スポンサーリンク

ウルトラベースの取り外し

配線の取り外し

Anycubicの公式動画と、内蔵の基板が違っていました。ヒートベッドにつながっている配線がどこにつながっているか、ご自身で確認してください。

私の場合、赤黒の配線は基板の左上に、青緑の配線は左下につながっていました。

赤黒の配線の取り外し

マイナスドライバで、ターミナルのネジを緩めます。

配線を外すと、「HOT-BED」と書いてありました。ヒートベッド用の端子であることがわかります。

青緑の配線を取り外す

青緑のコネクタは、ホットボンドで固定されているので、ピンセットを使ってこのホットボンドをむしりとります。

ホットボンドが取れると、コネクタを引き抜くことができます。

ウルトラベースを取り外す

高さを調節するつまみを緩める方向にいっぱい回すと、本体からウルトラベースが分離します。バネが入っているので、無くさないように取っておきます。

本体からウルトラベースが外れました。

スポンサーリンク

ウルトラベースを取り付ける

左がこれまで使ってきたウルトラベース、右が新しいウルトラベースです。古いのは表面がすり減っているのか光沢がありません。

また、もともとついていたのはサイズが220mm×220mmの正方形です。新しいのは、220mm×240mmとちょっと横長です。サイズが違うので、取り付けられないかもしれないと心配していましたが、ネジの位置は同じになっていて取り付けられました。

本体に取り付け

先ほどと反対の方法で、取り付けていきます。とっておいたバネを挟んで、つまみで固定します。

右奥の穴に、ケーブルを通します。

赤黒の配線を接続

基板の左上の端子に赤黒のケーブルを差し込み、マイナスドライバを使ってネジを締めて固定します。この時、赤が上、黒が下になります。

青緑のコネクタの接続

左下のネクタに青緑のコネクタを差し込みます。左が緑、右が青の向きで差し込みます。

配線の接続はこれで完了です。

スポンサーリンク

底板を取り付ける

底板を2.5mmの六角でネジを締めていきます。

バーを六角のネジで取り付けます。

スポンサーリンク

動作テスト

ヒートベッドのウルトラベースが新品になり美しくなりました。ウルトラベースの温度が上がるかどうか、テストしてみます。

ヒートベッドを加熱してみます。ウルトラベース背面の赤いLEDが点灯し、加熱がされていることがわかります。また、温度もどんどん上がっていきます。

動作確認もOKでした。

スポンサーリンク

ウルトラベースが蘇りました

表面が劣化して、定着しにくい場所があったウルトラベースが、新品になり綺麗になりました。これで、定着不足による印刷失敗が減ると思います。

Anycubic I3 Megaはとてもいい3Dプリンターなので、部品を交換しながら、末長く使っていきたいと思います。