PR 記事には広告が含まれています
スポンサーリンク
Translate

どんどん消えていく火を急いで付けていく「キャンドルパニック」ゲームの作り方

スポンサーリンク

「キャンドルパニック」LEDを光センサとしても利用する特殊な回路により、ロウソクに火をつけるような体験が楽しめます。

消えていくロウソクに火をつけろ!!「キャンドルパニック」ゲームキットはこちらで販売しています。
スポンサーリンク

組み立てに必要な工具・材料

  • はんだごて
  • はんだ
  • ニッパー
  • ラジオペンチ
  • 単三電池 2本
スポンサーリンク

「キャンドルパニック」ゲームの作り方

部品の高さの低い物から順に、はんだ付けしていきます。

抵抗

抵抗は1種類のみです。向きはありません。

ダイオード

ダイオードには向きがあります。ダイオード本体に描かれている青い帯が、上に向くように取り付けます。

20本全て同じ向きになっています。

マイコン

向きがあります。凹が上向きになるように取り付けます。

IC

向きがあります。凹が上向きになるように取り付けます。

スイッチ

向き(極性)はありません。SW1のところに取り付けます。

向き(極性)はありません。SW2のところに取り付けます。

LED

向き(極性)があります。足が長い方がプラス極で、基板の右側を向くように取り付けます。10本全て同じ向き(長い足が右側を向く)に取り付けます。

スピーカー

向き(極性)があります。左側にプラスマークが来るように取り付けます。

ゴム足

基板を裏返して、上の写真の位置に3カ所貼り付けます。

スポンサーリンク

完成

単三電池2本を電池ボックスにセットして、スイッチを入れてみましょう。LEDが光ってゲームがスタートします。

何かおかしい??

LEDが光らない場合

・LEDの向きが間違っている可能性があります。向きが正しいか確認してください。

・マイコンと、ICの向きが間違っている可能性があります。向きが正しいか確認してください。凹が上向きになります。

・抵抗のはんだ不良の可能性があります。抵抗R1をもう一度はんだをつけてみてください。

ブザーが鳴らない場合

マイコンの向きが間違っている可能性があります。向きが正しいか確認してください。凹が上向きになります。

光に反応しない

・ダイオードの向きが間違っている可能性があります。向きが正しいか確認してください。ダイオード本体に描いてある、青い帯が上向きになります。

・LEDライトは、LEDの真上から照らしてください。斜めだと反応しないことがあります。

・LEDライトが暗いと反応しなくなります。LEDライトの電池を交換してください。

スポンサーリンク

プログラムを書き換える場合

キットのマイコンにはプログラムは書き込み済みですが、もし改造したい場合には、mbedねこちゃんを下記のように接続します。

mbedねこちゃん - キャンドルパニック
SWCLK  --------------- SWCLK
SWDIO   --------------- SWDIO
nRESET  --------------- nR
PIO0_1   --------------- GND

プログラムはこちらよりインポートしてご利用ください。

 

消えていくロウソクに火をつけろ!!「キャンドルパニック」ゲームキットはこちらで販売しています。
スポンサーリンク

キットの生い立ち

1.LEDは太陽電池のように発電することができるのか実験してみました
2.LEDを光センサとして利用したり光らせたりと「光る光センサ」にする実験をしてみた
3.LEDの「光る光センサ」でどんどん消えていく火を急いで付けていく「キャンドルパニック」ゲームを作りました
4.光る光センサを使った「キャンドルパニック」ゲームをPCBgogoで基板化!!あっという間に届いたので早速組み立て