メイン基板の表面実装部品はすでに実装済みなので、DIP形式の部品だけを取り付けます。その後、塗装して、基板同士を組み立てます。
必要な工具
●はんだごて
●はんだ
●ニッパー
●USB充電器(100円ショップでも売っています)
●つや消し黒のスプレー(なくてもいいです)
●マスキングテープ(なくてもいいです)
部品のはんだ付け
フォトカプラ
U3からU6までの4ヶ所に取り付けます。フォトカプラの左上の●の模様のあるピンが、基板上の四角のパッドに刺さる向きに取り付けます。
マイコン基板
USBコネクタが下に向く向きに取り付けます。マイコン基板のピンが多少曲がっていることもあるので、適宜修正してから基板に差し込んでください。
ピンソケット
メイン基板を裏返して、ピンソケットを取り付けます。極性はありません。傾かないように、気をつけてはんだ付けしてください。
はんだ付け完了
これで、メイン基板のはんだ付けは完了です。
塗装
この作業はやらなくてもいいですが、つや消しの黒で塗装することで、はんだ付けした部分や、基板の端面が黒くなり、より見た目が素敵になります。可能であれば塗装することをおすすめします。完成品の場合には塗装がしてあります。
マスキング
メイン基板
メイン基板のピンソケットの穴に塗料が入らないように、マスキングします。
ニキシー基板
ピンヘッダに塗料が付かないように、マスキングします。
ニキシー管にも塗料が付かないようにマスキングします。
塗装
メイン基板のマスキングした面と、ニキシー基板の正面の基板の端面を塗装します。
メイン基板よりも右側に外れたところからスプレーをスタートし、左に移動しながらニキシー基板の左側に外れたところまで一定の速度で移動します。今度は右へ一定の速度で戻ります。片道約1秒程度の振り子のような動きで、2往復程度スプレーします。
今度は、縦方向に、基板の外れたところから、反対の外れたところまでを振り子のように2往復程度スプレーします。
スプレー缶に書かれた乾燥時間、乾燥させれば、塗装の完了です。メイン基板やニキシー基板の端面が、つや消しブラックになって、シックな感じになりました。
基板の組み立て完了
メイン基板に、ニキシー基板を差し込めば、基板の組み立て完了です。
動作チェック
メイン基板のUSBコネクタに、USBをケーブルを接続します。USBケーブルをお持ちのUSBアダプタに接続して、電気を供給します。
「000」が点灯して、点の光が左から右へ流れていれば、正常です。
もし点灯しなければ、フォトカプラーの向きが間違っている可能性があります。また、はんだ不良の可能性もあるので、はんだを付け直してみてください。
約15分から30分窓際で放置すると、現在時刻が表示されます。
もし、表示されない数字などがありましたら、ニキシー管やピンヘッダ、ピンソケットのはんだを付け直してください。
続いて、目覚まし時計の改造編へ進みます。
目覚まし時計風ニキシー管時計の作り方 目次
1. ニキシー管基板のはんだ付け編
2. メイン基板のはんだ付けと組み立て編 (現在はここのページになります)
3. 目覚まし時計の改造編
4. タイムゾーンの設定編
コメント