どうもkohaniiです
以前購入したADM7を遊び尽くした気がしたので、分解しました。
分解
前です。ネジはありませんでした。
裏側です。角に4つずつネジがあります。
全てネジを外しても開きませんでしたが、上下にツメがあるようです。
開きました。液晶パネルのフレキシブル基板のケーブルがあったので外しました。
このケーブルを外してから開けないとケーブルが切れていたと思います。
中はシンプルな作りです。メイン基板と左右にスピーカー、左にはリモコン受信モジュールと電源LEDが付いている基板があります。
メイン基板
基板の裏面にマイクロSDカードスロットのようなパターンがありますが、実装されていませんでした。
右上に、表面実装のコネクタのようなパターンがあります。
メイン基板を外して表面を見てみます。
右のヒートシンクがついたICがメインチップのようです。下にSDカードスロットがあり、上のチップはSDRAMのようです。
メインチップ
メインチップの放熱板を剥がしてみました。
F1 C100 D3143DA 13N1と書いてありますが、Googleで調べても出てきません。カスタムチップでしょうか。
右に型番が読みやすいように画像加工したものを貼っておきます。
SDRAM
写真右のSDRAMです。W9825G6というwinbond社の256Mビット(4メガワードx16ビットx4バンク)のSDRAMです。
RTC?
写真右下にはRTCのような物があります。
水晶振動子はおそらく32.768kHzの物でしょう。バックアップ用のCR2032コイン電池がついています。
スピーカーアンプ
写真左下はスピーカー用のオーディオアンプです。
2.5W+2.5WのAB級アンプLM4863があります。J6には音声出力端子が付く予定だったのでしょうか。J10は電源のDC入力です。
液晶ディスプレイ
液晶の裏の右上にはシールが貼ってあります。よく分かりません。
フレキシブル基板に貼ってあるシールに液晶の型番が書いてありました。
AT070TN92と書いてあります。
調べてみるとAmazonやAliExpressで買える有名な液晶のようです。
データシートもありました。RGBをパラレルで24ビット送るシンプルなインターフェースのようです。
AT070TN92の液晶コントローラー基板を購入して中身を入れ替えて遊べそうです。
おわり
コメント