PR 記事には広告が含まれています
スポンサーリンク
Translate

蛍光表示管IV-27Mの時計を組み立てて空中に浮くVFD時計ができました

スポンサーリンク

前回はメイン基板の実装を行いました。今回はVFDをはんだ付けして完成させたいと思います。

前回のメイン基板の実装リフローの記事はこちらです。

スポンサーリンク

VFDとサブ基板のはんだ付け

蛍光表示管IV-27Mにサブ基板をはんだ付けします。

まずは、サブ基板にピンヘッダをはんだ付けします。

右側用の基板の穴に、VFDの右側のリードを通します。

左側も同様に、左側の基板の穴に、左側のリードを通します。

基板をVFDの奥まで差し込みます。

メイン基板のピンソケットに、サブ基板のピンヘッダを接続します。

この状態で、基板にリードをはんだ付けします。

余分なリードをニッパーでカットして、組み立ては完了です。

スポンサーリンク

プログラムを書き込み

以前作ったプログラムと、VFDとの接続ピンが異なっているので、今回のボード用にピン設定を変更しておきます。

パソコンとメイン基板とをUSBで接続すると、USBが正常に認識されました。

続いてArudinoの書き込みボタンを押します。コンパイル後にプログラムが書き込まれていきます。そして、最後まで書き込めました。

メイン基板のESP32の書き込み回路は、正常に動作することがわかりました。

自動的にリセットがかかり...

スポンサーリンク

動作しました!

空中に浮く透明なIV-27Mの蛍光表示管に、日時が表示されました!

とても素敵です。

この蛍光表示管IV-27Mは裏が透けているので、文字だけが光っていてとっても素敵なんです。

スポンサーリンク

ケースを作る

ダイソーのケース

ダイソーコレクションボックス

ケースは、ダイソーで売っている「コレクションボックス ミニ ワイドタイプ」がぴったりです。

これが100円で買えてしまいます。

穴あけ

このケースの上蓋に、USBケーブルを出すための穴を開けたいと思います。

左から4cm、下から5mm、10mmの2カ所に2mmの予備の穴を開けます。

その穴を4mmのドリルで4mmの穴にします。

ニッパーで穴をつなぎます。少しずつカットしないと、ケースが割れてしまうので、慎重にカットしていきます。

USBケーブルが出る穴が空きました。

こんな感じにケーブルが穴から出ます。

スポンサーリンク

完成!

ケースに入って、ホコリをかぶる心配もなくなりました。

透明で美しいIV-27蛍光表示管の、カレンダー付き時計が完成しました!

IV-27M蛍光表示管カレンダー時計は、こちらで販売しています👇👇👇