PR 記事には広告が含まれています
スポンサーリンク
Translate

透明で美しいIV-27M蛍光表示管カレンダー時計キットの作り方と設定方法

スポンサーリンク

ここでは、透明で美しいIV-27M蛍光表示管カレンダー時計キットの作り方をご紹介します。

ここでは、こちらのキットの作り方を紹介しています。

 

スポンサーリンク

ピンヘッダのはんだ付け

サブ基板に、ピンヘッダをはんだ付けします。サブ基板はRとLの2種類がありますが、どちらも同じピンヘッダを使用します。

ピンヘッダは、短い方を基板側にして取り付けます。

基板とピンヘッダが並行になるように、注意してはんだ付けをします。

このようになります。

スポンサーリンク

リードのサビ取り

蛍光表示管のリードを1cm程度にニッパーでカットします。

蛍光表示管のリードの根本が腐食しているので、そのサビをカッターを使って削り取っておきます。銅色が見えればOKです。

スポンサーリンク

蛍光表示管にサブ基板を取り付ける

右側

基板は「R」と書いてある物を使います。基板の向きは「R」が内側を向く向きになります。

リードが曲がっていて、穴を通すのがちょっと難しいですが、頑張って通してください。基板は奥まで差し込みます。

左側

「L」と書いてある基板を使います。「L」が内側を向く向きにして、蛍光表示管のリードを穴に差し込んでいきます。

右側よりもピン数が多く、すべて通すのが難しいですが、こちらも頑張って通してください。

基板を奥まで差し込む

左右の基板を、蛍光表示管の壁まで押し込みます。

メイン基板に差し込み

メイン基板のスイッチがある方を正面に、蛍光表示管の数字が見える方を正面にして、メイン基板のピンソケットに、蛍光表示管のピンヘッダを差し込みます。

スポンサーリンク

リードのはんだ付け

この状態で、全てのリードをはんだ付けしていきます。

全てはんだ付けしたら、余分なリードをニッパーでカットします。

スポンサーリンク

電源を入れてみる

USBコネクタを基板のコネクタに差し込みます。

USBケーブルのもう一方を、USB充電器に接続します。

時計が表示されれば完成です!!

もし、どこか光らない桁やセグメントがある場合には、はんだ付けした部分を、再度はんだ付けしてみてください。

スポンサーリンク

時刻の設定方法

「SET」と「UP」のスイッチを使って時刻を設定します。

「SET」を2秒以上長押しすると、時刻設定モードになります。

年、月、日、時、分、秒の順に各桁の数字を設定していきます。「UP」ボタンで数字を増やして目的の数字にし、「SET」でその桁が決定します。決定すると次の桁の設定に移ります。

最後の秒の1桁目で「SET」を押すと、時刻設定が完了し、時刻のカウントアップが開始されます。

この時計には時刻のバックアップバッテリーが搭載されています。停電になっても約1日程度は時刻を刻み続けてくれます。しかし、停電中は時刻の表示はされません。

スポンサーリンク

表示モードの変更

時刻の表示モードは以下の4つから選ぶことができます。

  1. 月-日 時.分.秒
  2. 日-月 時.分.秒
  3. 月-日 時-分
  4. 日-月 時-秒

「SET」スイッチを短く押すことで、1から4まで選択できます。4の次は1に戻ります。

表示モードは、マイコン内部に記録されるので、停電があっても電気が復帰すると、設定された表示モードで時刻を表示します。

以上で、組み立てと設定でした。お疲れ様でした。

つづきは、おすすめのケースの加工方法です。

ここでは、こちらのキットの作り方を紹介しています。