PR 記事には広告が含まれています
スポンサーリンク
Translate

DFPlayer Miniを使ってmbed LPC1114でmp3を再生してみました

スポンサーリンク

DFPlayer Miniは、マイコンから簡単なコマンドで、mp3を再生させることができるモジュールです。今回は、このDFPlayer Miniをmbedから操作してmp3を再生してみたいと思います。

スポンサーリンク

DFPlayer Mini

DFPlayer Mini ピン配置

マイクロSDカードくらいの小さいモジュールですが、mp3の再生とスピーカーアンプが内蔵されています。マイコンとスピーカーを接続するだけで、mp3の音声ファイルを再生することができます。

スポンサーリンク

回路図

LPC1114には、スイッチと動作確認用のLEDをつなげました。LPC1114とDFPlayer Miniとはシリアル通信の2本と再生中かを判断するためのBUSYの合計3本接続します。DFPlayer Miniにはスピーカーを接続します。

マイコンとDFPlayerの接続

ブレッドボードに、マイコンとDFPlayerを刺します。マイコンは左上のピンがc1に、DFPlayerは左上のピンがc16に刺さるようにします。

マイコンとmbedねこちゃんとの接続をします。オスメスのジャンパワイヤーを使います。

茶色で、mbedねこちゃんの左眉毛の一番左とa3
赤で、mbedねこちゃんの左眉毛の左から2番目とa12
オレンジで、mbedねこちゃんの左眉毛の左から2番目とa12

を接続します。

マイコンの電源を配線

マイコンと電源を配線します。オスオスのジャンパワイヤーを使います。

茶色で、j7と青い電源ライン
赤で、j8と赤い電源ライン

LED

青いLEDを刺します。

LEDの長い足をa14
LEDの短い足を青い電源ライン

スピーカーとスイッチ

スピーカーとスイッチに、メスオスのジャンパーワイヤーを接続します。

スピーカーの+に黄色のワイヤー
スピーカーの-に緑のワイヤースイッチの片方(極性はありません)に青いワイヤー
スイッチのもう片方に紫のワイヤー

スイッチのワイヤーは抜けやすいので、テープを巻いて固定してください。

スイッチの青をa1
スイッチの紫を赤い電源ラインへスピーカーの黄色をa21
スピーカーの緑をa23へ

DFPlayerの電源を配線

オスオスのジャンパーワイヤーを使います。

オレンジ色をa16と赤い電源ライン
黄色をa22と青い電源ラインへ

マイコンとDFPlayerとを接続

最後に、マイコンとDFPlayerを接続します。

緑のワイヤーで、a17とj13
青いワイヤーで、a18とj14
紫色のワイヤーで、j16とj12

以上で配線は完了です。

スポンサーリンク

プログラム

作成したプログラムはこれだけです。

#include "mbed.h"
#include "DFPlayerMini.h"

DigitalOut myled(LED1); //LED
DigitalIn sw(dp1);  //再生ボタン

DFPlayerMini mp3(dp16, dp15);
DigitalIn busy(dp17);   //DFPlayerMiniのBUSYと接続する

int main() {
    mp3.mp3_set_volume(30); //再生音量を設定する30が最大

    while(1)
    {
        if( sw == 1 )
        {
            myled = 1;  //LED点灯
            mp3.mp3_play(0001); //0001.mp3を再生
            wait(0.1);
            
            //再生が終わるまで待つ
            while( busy == 0 )
            {
                wait(0.1);
            }
        }
        
        //LEDを点滅させる
        myled = !myled;
        wait(0.2);
    }
}

こちらよりプログラムをインポートできます。

mp3player | Mbed

ライブラリーにはyuto kamoさんのDFPlayerMiniを使いました。コンパイルができないバグがあったので、修正してあります。

ライブラリのおかげで、プログラムはとっても簡単でした。

スポンサーリンク

SDカードの準備

SDカードは32GBまで対応しています。フォーマットはFATもしくはFAT32です。

フォーマットしたら「MP3」というフォルダを作ります。大文字で「MP3」です。その中に、0001.mp3という名前でmp3ファイルを保存します。

これで準備は完了です。

スポンサーリンク

実行

コンパイルして、ダウンロードできたファイルをmbedフォルダにドラッグアンドドロップします。赤いお目目のリセットボタンを押すと準備は完了。

スイッチを押すと、mp3が再生されます。

音声が再生できるようになると、電子工作の幅がグッと広がりますね。

何を作ろうかなぁ