PR 記事には広告が含まれています
スポンサーリンク
Translate

小型の人感センサ(焦電センサ,PIRセンサ)を試してみました

スポンサーリンク

Amzonで、小型の人感センサを見つけたので、買って試してみました。

HiLetgo 3個セットミニSR602モーションセンサー検出器モジュール焦電式赤外線感覚スイッチArduino PI向け高感度
HiLetgo
スポンサーリンク

SR602

SR602はブレッドボードに刺さる、人感センサです。

ピンは

  1. マイナス
  2. プラス
  3. センサ出力

だけと、とてもシンプルです。レギュレータが入っているのか、電源電圧は3.3Vから15Vで動作しますが、センサ出力は3.3V固定のようです。

センサの背面です。部品がギッチリ詰まっています。100kΩや1MΩなど高抵抗が使われていますね。

スポンサーリンク

待機電流

中華製人感センサは待機電流が大きめなことが多かったのですが、このセンサは20uAしか消費しません。結構省電力で動作するセンサですね。電池でも結構長持ちするのではないでしょうか。

スポンサーリンク

動作チェック

どんな感じに検知するのか実験してみました。

結構広範囲に検知範囲があるようです。人感センサは、温度が高くなった時と、低くなった時と、温度が変化したときに反応するセンサなので、手を入れたときと、手を離した時の両方で、反応しているのがわかると思います。

センサの出力は2秒といったところでしょうか。

スポンサーリンク

出力時間の調整

出力時間はデフォルトでは2.5秒に設定されているようです。抵抗を交換することで、出力時間を長く変更することができます。

抵抗は、基板の裏のセラミックコンデンサ横の0Ω(Delay time adjustment registor)を交換するようです。センサの感度も抵抗(Sensitivity trimming registor)を交換することで、調節できるようですね。

スポンサーリンク

結構いい人感センサ

小型で、検知範囲が広く、省電力で結構いいセンサなのではないでしょうか。このセンサを使って、何か作ってみたいと思います。