ファミコンの本物のコントローラを、USBコントローラに改造するキットを販売しています。
当初はレトロフリークでは使えなかったのですが、ライブラリを改良することで、レトロフリークでも使えるようになりました。
この商品の、マイクを搭載した2コン版も欲しいというお問い合わせをよく頂きます。そこで、マイクを追加できるか実験を行うことにしました。
マイクを増設
マイコンに、マイクの回路と、音に反応したときに光るLEDを追加しました。
基板の表面に、増設したマイクとLEDを貼り付けます。
ファミコンのコントローラのケースに基板を収納します。
蓋をしてネジを閉めます。
マイク用のプログラムを書き込んで、改造完了です。レトロフリークで試してみましょう。
実験
実験には、マイク操作が必要な「たけしの挑戦状」を用意しました。
コントローラに向かって声をかけてみます。声に反応してコントローラの中に入っているLEDが光りました。それとともに、画面のキャラクターに「もしもし」の吹き出しが表示されました。
マイクが正常に機能していることがわかりました。
「スナックあぜ道」に行ってカラオケを歌ってみます。見事に歌いきり、マスターから「うまいですね」と言ってもらえました。
2コンマイク機能の実験は成功です。これで、エミュレータやレトロフリークで、2コンマイクを使ったゲームを、本物のコントローラでプレイできるようになります。
基板化
実験が成功したので、改造キット用の専用基板を設計して、いつものPCBWayに注文しようと思います。
コメント