PR 記事には広告が含まれています
スポンサーリンク
Translate

メールで通知する郵便受けその後のその後電池2本で運用して見ることにしました

スポンサーリンク

はかりを内蔵し、郵便が届いたらESP32を使ってメールでお知らせしてくれる、郵便受けを以前作りました。

充電電池3本で運用していたのですが、動作開始から約3ヶ月でバッテリーが尽きて、メールが届かなくなってしまいました。

この郵便受けは、ESP32を「電池2,3本で動作するESP32-DevKitC互換機」にリプレースしています。

せっかくの機会なので、電池2本で、どのくらい電池が持つのか調べてみたいと思います。

スポンサーリンク

ダイソーで電池を購入

ダイソーでアルカリ単三乾電池の5本入りを購入しました。

スポンサーリンク

2本だけ搭載

電池ボックスは3本用なので、1本分はジャンパーして、電池2本で動作させます。

さて、どのくらい電池が持ってくれるでしょうか。

2021.8.17 追加

8月7日を最後にメールが届かなくなりました。1分に1回重さを測り、1日に2〜4回インターネットに接続すると、電池2本で1ヶ月運用できることがわかりました。最後のメールの電池の電圧は2.5Vでした。

その後、とても暑い日が続きました。かんかん照りの日中に限って、電池が復活しメールが届く日がありました。電池の電圧は2.3Vでした。メールが届くのは暑い日中だけ、夜の新聞の投函には反応しないので、電池が高熱になって少しだけ復活したようです。

乾電池2本で2ヶ月運用できることがわかったので、次回は太陽電池で半永久的に動作するように改造してみまたいと思います。

追加終わり