PR 記事には広告が含まれています
スポンサーリンク
Translate

PCBWayからファミコン2コントローラUSB化基板が届いたので早速組み立てました

スポンサーリンク

PCBWayに注文していた基板が届きました。届くまでに何日かかるかというと7月22日に注文して29日に届いたのでちょうど1週間でした。

早速組み立てたいと思います。

ちなみにPCBWayへの基板の発注方法の記事はこちらです。

スポンサーリンク

はんだを印刷

基板をダンボールの上に置きます。

その上にステンシルを載せて、開けておいた穴に画鋲をさします。これで、基板とステンシルの位置がぴったりと合います。

基板とステンシルに穴を開けておくデータの作り方は、こちらの記事を参考にしてください。

ステンシルの奥の位置にはんだペーストを載せます。はんだペーストには、低融点鉛フリーはんだペーストを使っています。

低温で溶けてるので、普通のオーブンでも簡単に鉛フリーのはんだを扱うことができます。

クレジットカードなどのプラスチックのカードで、はんだを手前に引き寄せながら、はんだペーストを印刷していきます。

正確な位置にはんだペーストが印刷できました。

スポンサーリンク

部品の実装

私は、ピンセットではなく、電動バキュームピック 吸着ピンセット HAKKO 394を使っています。

上の写真のようにICを吸着することもできますし、

ノズルを交換することで、チップ部品も吸着することができます。ノズルは、こちらが安くておすすめです。

バキュームピック用ノズル3種類セット | kohacraftのshop
電動バキュームピックHAKKO394の純正よりも使いやすいノズルのセットです

部品の上から吸着しているので、上の写真のように、部品と部品の間が狭いところでも、簡単に部品を実装することができます。ピンセットの場合、ピンセットの先を開いた時に、隣の部品に当たってしまい、隣にある部品の位置がずれてしまうことがあります。吸着ピンセットであれば大丈夫です。

吸着ピンセットのおかげで、あっという間に実装が完了しました。ピンセットで実装するよりも、遥かに早く実装が終わります。

スポンサーリンク

リフロー

熱風で庫内を加熱できるコンベクションオーブン テスコムTSF601でリフローします。

このオーブンは、加熱の途中でも温度が変更できるので、はんだペーストの温度プロファイルに沿って、温度を変更できます。

K型熱電対を庫内にセットしておいて、庫内の温度をモニターしています。

環境の温度によって、つまみの温度よりも庫内の温度が低い場合があります。そのため、温度計をみながら、高目の設定にして、目的の温度にするようにしています。

低融点はんだペーストを使っているので、ピークの温度が165度で良いので、オーブンでも簡単に鉛フリーはんだのリフローができます。

リフローが終わったら扇風機で冷却します。

リフローが終わりました。

スポンサーリンク

部品のはんだ付け

リフローでは付けられない、マイクとUSBケーブルをはんだごてではんだ付けして、部品の実装完了です。

スポンサーリンク

ファームウェアの書き込み

AVR ISPを使って、ファームウェアを書き込みます。

私は、テストピンを上の写真のように、IDCコネクタに差し込んで、テストピンを基板に押し当ててファームウェアを書き込んでいます。こうすることで、書込みのためのコネクタを実装する必要がなくなります。

テストピンにはP75-E2というものを使っています。

このテストピンを、R75-3Wというレセクタプルに刺してから、

IDCコネクタに差し込んでいます。

avrdudeでファームウェアを書き込みました。

マイクに入った音に反応してLEDが光っています。正常に動いていそうです。

スポンサーリンク

コントローラに組み立て

ファミコンのコントローラのケースに基板を入れて、ケースの蓋をネジで締めます。

ファミコン2コンUSBコントローラができました!!

声に反応してLEDが光っています。いい感じです。

スポンサーリンク

レトロフリークでテスト

たけしの挑戦状で動作を確認してみます。マイクに声をかけると、画面に「もしもし」と表示されました。

スナックあぜみちのカラオケを歌ってみます。見事「うまいですね」と言われました。マイクは正常に動作しています。

スポンサーリンク

2コンUSB化基板完成!!

レトロフリークやパソコンのファミコンエミュレータで使える、マイク機能つきのコントローラ基板が完成しました!!

これで、2コンマイクを使ったゲームも楽しめるようになりました。

ファミコンコントローラのUSB化キットはこちら👇👇👇で販売しています。

FCPad販売