PR 記事には広告が含まれています
スポンサーリンク
Translate

1cmくらいのちっちゃなソレノイドを自作してみました

スポンサーリンク

目覚まし時計のベルを、鳴らすことができるような仕組みが作りたくて、ソレノイドを自作してみました。

ソレノイドは、金属の棒が、磁化したコイルの中に引き込まれる現象を利用した部品です。仕組みについては、ソレノイドメーカーのタカタさんのページがとてもわかりやすいです。

スポンサーリンク

Blenderでボビンをモデリング

1cmくらいの小さなソレノイドを作りたいと思います。そのためのコイルを巻くボビンを作ります。Blenderでモデリングしました。

Curaでスライスして、3Dプリンタ用のデータに変換します。穴が小さいのでサポート無しで作れそうです。

スポンサーリンク

3Dプリンタで印刷

Anycubic I3 Mega で印刷します。5分くらいで印刷ができました。

ボビンにエナメル線を手で巻きました。何巻巻いたかは覚えていません。

可動鉄芯には、3mmの普通のネジを使います。これをボビンの中に入れます。

スポンサーリンク

完成!

自作ソレノイドの完成です。

それでは電源をつないで動作させてみましょう。

見事に可動鉄芯がボビンの中に引き込まれました。実験大成功です !!

2Vの電圧で2A以上も電流が流れてしまって、電気食いではありますが、初めてソレノイドが出来ました。

往復運動させたいのですが、バネを入れたら力が弱くなってしまうかなぁ。実際の商品では、👇👇のような感じになっています。

コイルももっと細いのを大量に巻いた方がいいかもしれません。どんどん改良していきたいと思います。