PR 記事には広告が含まれています
スポンサーリンク
Translate

人感センサSR602と太陽電池、スーパーキャパシタで半永久人感センサライトを作ってみました

スポンサーリンク

以前買ってみた人感センサSR602と太陽電池を使って人感センサライトを作ってみました。

省電力の人感センサについてはこちらの記事をご覧ください。

スポンサーリンク

回路

回路はシンプルです。太陽電池のエネルギーをスーパーキャパシタに充電します。充電されたエネルギーをDCDCコンバーターを使って9Vに昇圧しLEDを点灯させます。

DCDCコンバーターのEnableピンに、人感センサの出力を接続することで、人感センサが反応した時だけDCDCコンバータが動作しLEDが点灯します。

DCDCコンバータは、光センサー付きのDCDCコンバータの光センサを取り外して利用しました。

光センサー付きDCDCコンバータ | kohacraftのshop
電源2.5V以上で動作。暗くなると9Vを出力します。
HiLetgo 3個セットミニSR602モーションセンサー検出器モジュール焦電式赤外線感覚スイッチArduino PI向け高感度
HiLetgo
スポンサーリンク

ブレッドボードに組み立て

ブレッドボードに組み立てました。

センサの近くで手を動かすと反応してLEDが点灯します。

スポンサーリンク

一体化

太陽電池に、センサやLEDを取り付けました。

背面にはブレッドボードを貼り付けてあります。

スポンサーリンク

階段に設置

階段の踊り場に設置してみました。人が近づくとLEDが光ります。踊り場はちょっと暗いですが、太陽電池が少しずつ発電しているようです。

太陽電池で、半永久的に動作する人感センサライトができました。

太陽電池で遊びたい方には、このキットがおすすめです。

はじめての太陽電池実験セット
太陽電池で遊ぼう!

太陽電池で発電する、夜になったら勝手に光るガーデンライトの実験ができちゃいます。

HiLetgo 3個セットミニSR602モーションセンサー検出器モジュール焦電式赤外線感覚スイッチArduino PI向け高感度
HiLetgo