ニキシー管を点灯させるには175Vくらいの高電圧が必要です。そこで5Vから175Vを発生するDCDCコンバータを以前作りました。

そろそろ在庫がなくなってきたので、追加でちょこっと生産しました。
はんだペーストを印刷
基板はJLCPCBで作ってもらいました。JLCPCBの黒いレジストはややつや消しで綺麗なところが特徴です。
前後に厚みが同じ基板を配置して、ターゲットの基板を固定します。
メタルマスクを載せて、画鋲をさしてメタルマスクと基板がずれないようにします。基板とメタルマスクに穴を開けておく方法についてはこちらをご覧ください。
メタルマスクの奥側にはんだペーストを載せます。はんだペーストは低温でも溶ける低融点の鉛フリーのはんだペーストを使っています。低融点なので普通のオーブンでも溶けやすく、簡単にリフローが可能です。
クレジットカードや会員証などのプラスチックのカードをスキージ代わりにして、はんだペーストを手前に引き寄せながら印刷していきます。
画鋲で固定しているので、綺麗に正確な位置にはんだペーストが印刷できました。
部品の実装
部品の実装には、ピンセットではなく、電動バキュームピック 吸着ピンセット HAKKO394を使っています。
テープから部品を直接吸着することで、部品を常に同じ向きに摘むことができます。
例えば、このICのように、常に左下が1番ピンとなるので、
基板も左下を1番ピンになる向きにしておくことで、部品の向きを気にせずに実装ができます。面付け基板の場合、部品と実装する向きが常に同じなので、次から次へと部品を実装していくことができ、実装効率が格段に上がります。
吸着ピンセットの先端のノズルは、純正品はちょっと高いので、これを使っています。

吸着ピンセットのおかげで、ピンセットに比べてとっても早く実装が完了しました。
リフロー
熱風で庫内を均一な温度で加熱できる、コンベクションオーブンを使ってリフローします。私は、テスコム TSF601というのを使っています。
コンベクションオーブンの中でも、このオーブンは途中で温度を変更できるので、はんだペーストの温度プロファイルに合わせて庫内の温度を変更することができます。
庫内の温度は、K型熱電対温度計でモニターしています。
オーブンの設定温度よりも、庫内の温度が低い場合があるので、温度計があると正しい温度でリフローできます。
リフローが終わったら扇風機で冷却します。
リフローが完了しました。
動作テスト
5Vを給電して、電圧が昇圧されるかチェックします。また、出力が175Vになるようにボリウムを調整します。
完成!
ニキシー管用のDCDCコンバータが完成しました。ピンヘッダと一緒に袋に入れて生産完了です。👇👇で購入ができます。

小型でとっても便利なモジュールなので、ニキシー管の電子工作をするときには是非ご利用ください。
コメント