昨日作ったVFDのようなLEDTubeで、はちゅねミクさんにネギを振ってもらいました。
導光板の作成
イラストレータでレーザーカッターの加工データを作成します。導光板の背面を加工した方が綺麗に光るので、左右反対にしてあります。
Etcher Laser Proで2mmのアクリル板を加工します。
導光板が切り出されました。
IPAを付けたキムワイプで保護シートを綺麗に取り除きます。ティッシュで拭くとティッシュに付いている細かい埃が導光板に付着してしまいますが、キムワイプで拭くと埃がつかず綺麗に仕上がります。
厚めの両面テープで2枚を貼り合わせます。
LED基板に取り付け
PCBWayに作ってもらった基板に、導光板を接着します。接着にはUVLEDにも反応するUVレジン「まさるの涙」を使いました。レジンで接着することで、LEDとアクリルの間にレジンが入り、LEDの光が全て導光板へ伝わるようになります。
USBで光るUVLEDテープでレジンを硬化させます。
続いてガラス管をかぶせて、レジンで接着します。
ゲッター風の塗装をする
VFDの頭の部分には、空気を吸着して管内の真空を保つゲッターが塗布してあり、黒い帽子のように見えます。それっぽくなるように、ガラス管の頭の部分を塗装します。
イラストレータで、丸く穴が空いたケースの加工データを作ります。
レーザーカッター Etcher Laser Proでダンボールを加工します。
塗装に使うダンボールが切り出されました。
ガラス管の上にかぶせて、頭が少しだけ飛び出るようにします。
以前使ったタミヤスプレーのスモークで、ダンボールから飛び出したガラス管の頭の部分を塗装します。
VFDっぽくなりました。
レジンが完全に硬化するよう、UVLEDテープの光を一晩当て続けました。
LEDTubeが完成
捨て基板から外して、はちゅねミクさんがネギを振るVFDっぽいLEDTubeができました。
点灯回路の作成
VFDっぽいLEDTubeを点灯させるための基板を作ります。
PCBWayに作ってもらった基板にクリームはんだを印刷します。
電動吸着ピンセット HAKKO394で部品を乗せていきます。
掃除機のように部品を吸いつけます。
実装する場所に部品を置きます。
吸着ピンセット HAKKO394を使うと、ピンセットを使うよりも、断然速く部品が実装できてしまいます。
熱風が庫内を循環するテスコムのコンベクションオーブンでリフローします。リフローが終わったら扇風機で基板を冷却します。
LEDTubeを点灯させる基板が完成しました。
組み立て
それでは組み立てていきましょう。こちらが部品一式となっています。
基板の裏面に、コイン電池のバッテリーホルダーをはんだ付けします。バッテリーホルダーの角が45度になっている方が+極です。基板に描かれている外形線と同じ向きにはんだ付けします。
このようになります。
基板の表面にスイッチをはんだ付けします。
基板の四隅にネジとスペーサーを取り付けます。
このようになります。
VFDっぽいLEDTubeを取り付けます。端子が1つの面が手前になるように取り付けます。
このように、VFDっぽいLEDTubeの側面と基板をはんだ付けします。
裏面の2つの端子も同様にはんだ付けします。
コイン電池をバッテリーホルダーに入れます。コイン電池の+と書いてある面が表になるようにします。ホルダーの爪にコイン電池を引っかけます。
爪と反対側を押し込むと、コイン電池がバッテリーホルダーにはまります。
以上で完成です。
点灯させてみよう!
スイッチをONします。すると、はちゅねミクさんがネギを振り始めます。
はちゅねミクさんのネギを振るVFDっぽいLEDTubeが完成しました!
ちなみに、回路のR1(初期値は220kΩ)を交換すると、ネギを振るスピードが変わります。半分の100kΩにすると2倍ほど速くなります。反対に倍の470kΩにすると2倍ほど遅くなります。
あなたも作ってみよう!
はちゅねミクさんがネギを振る、VFDのようなLEDTubeキットを10名の方にプレゼントします。
下のフォームよりご応募は下さい。フォームが表示されない方は、こちらをクリック。上限に達すると自動で締め切られます。
We only ship within Japan and do not ship overseas. Thank you for your understanding.
送信をクリックするとthankyou[@]kohacraft.comよりメールが届きます。届かない場合には、迷惑メールフォルダに入っていないか確認していただき、無ければLab[@]kohacraft.comまでご連絡ください。アドレスから[ ]を取り除いてください。
頂いた個人情報は発送とサポートのみに利用し、第三者への提供は一切いたしません。また頂いた個人情報は1ヶ月後をめどに全て削除致しますのでご安心ください。削除後もサポートは致しますので、何かございましたらご連絡ください。
コメント