IPA(イソプロピルアルコール)を買ってみました。IPAは洗浄に使われる液体です。
小さなボトルに入れる
購入したIPAは480mlとボトルが結構大きいです。クリーニングに使うには大きすぎるので、小さなボトルに入れ替えたいと思います。
ダイソーで容器を探していると、25mlの小さなボトルが売っていました。
素材はポリエチレンでできています。
アズワンのサイトによると、ポリエチレンはIPAに耐性があるようなので、この容器に詰め替えたいと思います。
大きなボトルから、小さなボトルに入れ替えました。
この容器はとても便利です。穴の大きさが綿棒がちょうど入るサイズです。綿棒にIPAをちょこっとつけて、綿棒で洗浄することができます。
キムワイプを口に当てて、ボトルを傾けるとキムワイプにIPAを染み込ませることができます。手軽にキムワイプで清掃することができます。
無水エタノールと洗浄比較
これまで使ってきた無水エタノールとIPAで、フラックスの洗浄比較をしてみたいと思います。
基板に、フラックスを塗り塗りします。
フラックスには、鉛フリー用の乾燥してもベタベタするタイプを使ってみました。
基板の右半分を無水エタノールで、クリーニングします。
基板の左半分をIPAでクリーニングします。
なかなかわかりやすく撮影できなかったのですが、無水エタノールの方は若干白く模様みたいなものが残っています。これに対しIPAはとても綺麗にクリーニングできています。
IPAの方が綺麗になりそうです。
フラックスクリーナーと同じ匂い
クリーニング後が白くならない、お気に入りのサンハヤトのフラックスクリーナーと匂いが同じでした。溶剤の成分がIPAなのかもしれません。
サンハヤト以外のフラックスクリーナーは、クリーニングすると白くなってしまうので、溶剤の成分が違うのでしょうね。
エタノールよりも樹脂への悪影響が少ないようなので、これからはIPAを使っていきたいと思います。
コメント