PR 記事には広告が含まれています
スポンサーリンク
Translate

自作分光器で街にある光る物のスペクトルを調べてみました

スポンサーリンク

自作した分光器を持って街に出て、屋外にある光る物体のスペクトルを調べてみました。

分光器についてはこちらの記事をご覧ください。

スポンサーリンク

看板

まず出会ったのが、こちらの看板です。矢印のところが赤く点滅しています。

それでは分光器でスペクトルを見てみましょう。

610nmから620nmの間くらいに赤い光があります。このため、この看板のLEDは615nmの光であることがわかります。

スポンサーリンク

交通信号機

次は信号機の光の波長を調べてみましょう。

さて、どんなスペクトルなのでしょうか。

500nmよりちょっと短い緑よりやや水色の色の波長にピークがあって、540nmくらいまでの緑色の波長の光がありますね。

黄色

黄色は580nmから590nくらいにピークがありそうです。青色よりもスペクトルの範囲が狭いです。

630nmくらいにピークがあり、600nmくらいまでスペクトルが広がっています。最初に測定した看板の赤よりもスペクトルが広いですね。

スポンサーリンク

鉄道用信号機

同じ信号機でも鉄道用の信号機はどうでしょうか。東京駅の信号機を調べてみます。

485nmから495nmの間にピークがあります。交通信号機よりも波長が短いので、水色っぽい色に見えます。

黄色

590nmくらいにピークがあります。交通信号の黄色も同じですが、黄色のスペクトルは青にくべて狭いですね。

640nmにピークがあり、600nmくらいまでスペクトルが広がっています。交通信号機よりもピークの波長が長く、より赤味の強い色になっています。

スポンサーリンク

街灯

続いて街灯や照明を調べてみましょう。

オレンジ色の街灯(水銀灯)

オレンジ色の街灯は、狭い波長の光がたくさん見えました。

440nm,460nmの青色の波長と、490nm,505nmの青緑色、560nmの緑色、575nm,585nmのオレンジ色などがあり、オレンジが特に強く発光しています。

白い街灯(水銀灯)

先ほどのオレンジよりも少ない波長の光で構成されています。

430nmの青色、490nmの水色、540nmの緑色、575nmの黄緑色、590nmのオレンジ色、620nmの赤でした。

緑と黄色の光が強いため、白というよりはやや緑っぽい色の照明になっています。

LED照明

続いてLED照明を調べてみます。LED照明の場合は、これまでの水銀灯の街灯と全く違うスペクトルです。430nmから470nmくらいの青と、500nmから650nmの広いスペクトルを持った2つ広いスペクトルの光になっています。LEDの白は青色と、黄色を中心とした蛍光体を使って、人間の目で見て白い色を実現しています。このため、このような広いスペクトルになっています。

スポンサーリンク

次回は

今回は街に出て光っている物のスペクトルを見てみました。次回は、いろいろなLEDの光のスペクトルを調べてみたいと思います。

2023.07.07 続きは下のリンクへどうぞ

ここでご紹介した分光器のキットはkohacraftのshopにて販売しております。

分光器&LEDカラーチャートキット | kohacraftのshop
回折格子を使った分光器と様々な色のLEDが点灯するカラーチャートの組み立てキットです