PR 記事には広告が含まれています
スポンサーリンク
Translate

暗くなったら蓄電した電気で光るナイトライトを作る実験

スポンサーリンク

太陽電池で蓄電した電気を使って、暗くなったら勝手に光るナイトライトの実験をしてみましょう。

この実験は、ソーラー発電・蓄電実験セットで実験できます。

前回の実験はこちらです。

スポンサーリンク

使うもの

  • 前回の実験そうち
  • ジャンパーワイヤー ピン-フレーム
スポンサーリンク

実験じゅんび

DCDCコンバータに付けていたねりけしを外します。これで明るさセンサーが反応するようになります。暗くなるとDCDCコンバータがONして、スーパーキャパシターに蓄電した電気でLEDが光ります。

スポンサーリンク

実験

実験そうちを窓の近くに置いて夜になるのを待ちましょう。昼間の間、太陽電池で発電した電気がスーパーキャパシターにたまります。

暗くなると、明るさセンサが反応してLEDが点灯しました!

前回の実験で、DCDCコンバータの出力電圧を変化させると、LEDが光る時間が変化しました。今回のナイトライトも、電圧を低く設定してLEDを暗くすると、長時間光らせることができます。

太陽光が直接入らない北側の窓に置いても、DCDCコンバータがLEDが光る電圧に変換してくれるので、夜になったらLEDが光ってくれます。

スポンサーリンク

配線の延長

今回の実験そうちは、ブレッドボードにUSBコネクタボードがささっているため、LEDが上向きについています。LEDを好きなところに取り付けたい場合には、この配線の延長をしてみてください。

ジャンパーワイヤーのピン-フレームから、茶色と赤の2本の線を取り外して使います。

ブレッドボードから、USBコネクタボードを抜きます。USBコネクタボードのVBUSのピンに赤い線をさし、GNDのピンに茶色の線をさします。

ジャンパーピンをDCDCコンバータの出力に接続します。赤い線をブレッドボードの1aにさし、茶色の線を4aにさします。

これで、LED電球が延長できました。お好きなところにLED電球を取り付けて、実験してみてください。

次回は、人感センサを追加して、暗いときに人が近くに来たらLEDが光る人感センサライトの実験をしたいと思います。

この実験は、ソーラー発電・蓄電実験セットで実験できます。