PR 記事には広告が含まれています
スポンサーリンク
Translate

ボロボロで滑りも悪いマウスをきれいに使いやすく修復しました

スポンサーリンク

10年使っているワイヤレスマウスがボロボロなのでリペアしてきれいにしました。

スポンサーリンク

ロジクール M235

今使っているマウスは、Amazonの購入履歴をみると2012年に購入したものでした。購入から10年も経過しているんですね。

さすがに10年も経っていることだけあって、マウスの横に貼り付けてあるゴムが加水分解してボロボロになってしまっています。

マウスの底に貼ってある滑りやすくするシリコンのシールは無くなり、プラスチックも擦り減っています。シリコンのシールが無いので、滑りにくくマウス操作に力が多少必要です。

スポンサーリンク

補修パーツの購入

Aliexpressで探す


1 Set Set Black DIY Hademade Mouse Grip Tape for Logitec h Gaming Mouse Gaming Mice Skins Grip Skates Tape

マウスのカバーに貼る滑り止めのシートです。このシートをボロボロになったゴムの代わりに貼りたいと思います。


2 Sets (8pcs) 0.6mm mouse feet mouse skates for Logitech G1 M235 M315 mx300

マウスの底に貼るシリコンシールです。

届く

こちらが届いた滑り止めのシートです。

こちらがマウスの底に貼って滑りやすくするシールです。

スポンサーリンク

マウスの分解

シートをはがす

マウスのサイドに貼られているシートをはがします。ドライヤーでたためると粘着成分が軟化して、シールがはがしやすくなります。

と思ったのですが、もともと加水分解が進んでシート自体が柔らかくなっているので、きれいにははがれず、ボロボロになりました。

ピンセットを使ってきれいにしまいた。

分解掃除

分解して全てのパーツをバラバラにします。

IPAを使って汚れを拭いていきます。

角や凹みの部分は、歯ブラシを使ってきれいにします。

全てのパーツがきれいになりました。

スポンサーリンク

滑り止めシートを貼る

滑り止めのシートはシールになっていて、貼り付けることができます。まずは貼り付ける部分をIPAで拭いて脱脂し、シールが剥がれないようにします。

滑り止めシートを貼り付けます。

カッターで余分な部分を切り落とします。

マウスのサイドの部分にパーツをはめ込みます。

おおおお。なかなか良いのではないでしょうか。

スポンサーリンク

シリコンシールの貼り付け

マウスの底に、よく滑るようにシリコンのシールを貼り付けます。

まずは剥がれないようにIPAで脱脂します。

シールを貼り付けます。

このシールは表面に保護用のシートは貼ってあるので、ピンセットで剥がします。

滑りやすくするシールが復活しました。

スポンサーリンク

修復完了

ボロボロの見た目だったマウスが、きれいになりました。

驚いたのが、マウスの移動に力が要らない点です。軽い力でマウスが移動できて、動かし過ぎてしまうくらいです。マウスの底に貼ったシリコンシートは、とても重要なパーツだったんですね。

スポンサーリンク

マウス復活

修復したマウスはとても快調です。マウス操作がとてもしやすくなって、快適です。もっと早くやればよかったです。

まあ、マウス自体が安いので新品を買っても良いかもしれませんが、長く使えるのであれば使いたいですね。


1 Set Set Black DIY Hademade Mouse Grip Tape for Logitec h Gaming Mouse Gaming Mice Skins Grip Skates Tape


2 Sets (8pcs) 0.6mm mouse feet mouse skates for Logitech G1 M235 M315 mx300