PR 記事には広告が含まれています
スポンサーリンク
Translate

EtcherLaserProの排気口を窓に設置しました

スポンサーリンク

レーザーカッターから出る煙を直接外へ排気できるように、窓を改造しました。

スポンサーリンク

EtcherLaserProの煙

EtcherLaserProは、木材やアクリルなどをレーザーで自在にカットできる便利なレーザーカッターです。

とても便利なのですが、加工時に煙が出ます。これまで、排気ダクトを増設したり、

排気ファンを増設したり、

してきました。

しかし、劇的に改善するというわけではありませんでした。

今は排気ダクトの先端を窓に挟んで、カット中に発生する煙を外へ排気しています。しかし、いったん外へ出た煙が、開いている窓から入ってきてしまうという問題がありました。

そこで、窓に排気口を直接取り付ける改造をしてみようと思います。

スポンサーリンク

窓にはめる板を探す

窓に板はめて、そこに排気口を取り付けることにしました。はめる板は雨が当たっても腐食せず、光も通す素材として、プラスチックでできたダンボール板であるプラダンという素材を選びました。

木の板では腐ってしまいますし、光も遮って暗くなってしまいます。アクリルの板にすると値段が高くなってしまいます。プラダンは、腐食せず光も通し、価格も安いのに加えて加工も楽です。

窓の高さが120cmあるので、それ以上の大きさの物をカインズホームで購入しました。幅90cm、高さ180cmというとても大きなサイズでした。

かなり大きな板です。

ここから幅16cm、高さ120cmを切り出します。

プラダンはカッターで簡単にカットできます。

こんな感じに、窓にはめるこむことができます。この板に排気口を取り付けます。

スポンサーリンク

排気口マウンタを作る

排気ダクトには、直径75mmアルミ製の物を使っています。

ダクトの先端には、スリーブ用キャップを取り付けてあります。

このスリーブ用キャップのキャップを外し、

このように広がった部分を窓に挟んで固定して、排気してきました。

このスリーブ用キャップのキャップを、板に取り付けるマウンタに改造します。

キャップの内側にドリルで穴を開けていきます。

キャップの内側に穴が開きました。

カッターでバリを取ってマウンタの完成です。

スポンサーリンク

プラダンにマウンタを取り付ける

先ほどカットしたプラダンに、マウンタと同じ大きさの丸い穴を開けます。

虫が入ってこないように網戸の網を取り付けました。

マウンタにホットボンドを塗って...

プラダンに取り付けます。

排気口のマウントが取り付けられました。

スポンサーリンク

シーリング

パネルの隙間から風が入ってこないようにシーリングをします。ホームセンターで売っているスポンジでできた隙間テープでもいいのですが、ウレタンがかなり早く劣化してボロボロになるので、劣化しにくいエプトシーラーを使います。

プラダンの周辺に貼っていきます。

両面の周囲にエプトシーラーを貼り付けました。

スポンサーリンク

窓の固定

プラダンを窓枠にしっかり固定できるように、右側の窓枠に突っ張り棒を取り付けます。

16cmから22cmの幅に対応する短い突っ張り棒です。

これらを、右側の窓枠取り付けて、プラダンを窓枠でしっかり固定します。

スポンサーリンク

配管

スリーブ用キャップをマウンタに取り付ければ、配管の固定が完了します。

これで、排気した煙が再び部屋に入ってくることは無くなりました。

さて、次回はEtcherLaserPro本体から煙が出てこないように改造して、完全排煙を実現したいと思います。