不在でも荷物が受け取れるように、宅配ボックスとそのステッカーを設置しました。
宅配ボックス
宅配ボックスはさまざまな物が販売されていますが、四角形の宅配ボックスは時間と共に天板がへこんでしまうようです。できるだけ長く使えるよう、業務用の宅配ボックスも作っているNasta社製の宅配ボックスを選びました。
この宅配ボックスの特徴は、折りたたむととても薄くなることです。
簡単に組み立てられて、お家みたいに三角形の屋根の形になります。
四角の宅配ボックスの場合は、雨が降ると天井に水が溜まり、蓋を開ける時に箱の中に雨水が入ってしまうことがあります。屋根の形になることで、雨が降っても天井に水が溜まることがありません。さすが、業務用の宅配ボックスを作っているメーカー、よくできています。
S,M,Lと3つのサイズがありますが、一番小さいSサイズを購入しました。Sサイズでも、Amazonの箱2つは余裕で入ります。
宅配ボックスなのかわかりにくいので、「宅配BOX」とプリンタで印刷して貼っておきました。
ステッカーを貼る
宅配BOXを設置するだけでは、配達業者さんにわかりにくいと思ったので、ステッカーも貼ろうと思います。
宅配ボックスのステッカーも色々販売されていますが、事務的なデザインでイマイチ貼りたくない物が多い中、猫屋さんのかわいいステッカーをフリルで見つけました。
「呼び鈴不要」のラベルも一緒に入っていたので、貼り付けました。
そのまま塀に貼っても良いのですが、背面にアクリルを貼り付けて看板のようにしっかりした作りにしたいと思います。
ステッカーのサイズを測り、レーザーカッターでアクリルを切り出します。
アクリルが切り出されました。
ステッカーの背面に両面テープを貼り付けます。背面がマグネットシートのタイプを購入してしまったので、マグネットの上から両面テープを貼っています。
アクリルに貼り付けました。
これをインターホンの上の塀の部分に貼り付けます。塀の表面が凸凹しているので、バスコークを塗ります。
塀に貼り付けて完了です。
宅配ボックス便利です
在宅でも不在でも、荷物が受け取れてとても便利です。設置して半年以上経っていますが、三角のお屋根としっかりした作りのおかげで、雨水が入ったり、へたったりすることなく、使えています。
良い買い物をしました。
コメント