PR 記事には広告が含まれています
スポンサーリンク
Translate

ファミコンコントローラをUSB化する基板が完成しました

スポンサーリンク

ファミコンの本物のコントローラーがUSBゲームパッドになりました!

スポンサーリンク

JLCPCBから基板が届く

注文していた基板がおよそ10日ほどで、JLCPCBから届きました。

ボタンのところのパターンも綺麗に作られています。パッドの部分は腐食による接触不良が発生しないように金メッキになっています。JLCPCBは金メッキ基板でも安価に作ってもらえるのでおすすめです。

スポンサーリンク

部品の実装

クリームはんだの印刷

それでは組み立てていきたいと思います。基板をダンボールの上に置きます。

基板とメタルマスクに開けておいた穴にマップピンを刺して、位置合わせと固定をします。

メタルマスクの奥にクリームはんだを載せます。クリームはんだには、低温で溶ける低融点鉛フリークリームはんだを使っています。138度で溶けて、最大165度まで上げれば良いので、普通のオーブンでも簡単にリフローができます。

極東産機のフレキシブルパテを使って、クリームはんだを手前に引き寄せながら印刷していきます。

このフレキシブルパテは先端の平坦度がとても高かく、印刷後のメタルマスクにクリームはんだがほとんど残りません。

印刷されたクリームはんだの輪郭もくっきりとしています。とてもおすすめのパテナイフです。

SMD部品の実装

続いて表面実装部品の実装をしていきます。私はピンセットではなく、吸着ピンセット「HAKKO394」を使います。

部品の上部からHAKKO394で掃除機のように吸着して...

目的の場所で離します。

この基板の部品全てHAKKO394で実装しました。ピンセットよりも短時間に実装できるので、ちょっと高いのですがとてもおすすめの工具です。

リフロー

ファンが内蔵されていて庫内を均一に加熱できる、テスコムのコンベクションオーブンでリフローします。テスコムのコンベクションオーブンは、加熱の途中でも設定温度の変更ができます。

90度でプリヒートして、140度ではんだを溶かし、165度まで上昇させてリフローが完了です。庫内に高温でも測れるK型熱電対温度計を入れておいて、目的の温度になるように設定温度を調節しています。

扇風機で冷却してリフロー完了です。

USBケーブルのはんだ付け

USBケーブルをはんだ付けして、基板の完成です。

スポンサーリンク

ファームウェアの書き込み

先日作った、CH552書き込み機を使ってゲームパッドのファームウェアを書き込みます。

CH552書き込みツールキット | kohacraftのshop
CH552マイコンの便利な書き込みツールです。プログラムの書き込みの度にUSBを抜き差しする必要がなくなります。

書き込み機を使わなくても、ファームウェアを書き込むことはできるのですが、ボタンを押しながらUSBを接続しないといけないために、たくさん数をこなすとなるととても面倒です。書き込み機はボタンを1回押すだけでダウンロードモードにできるので、とても重宝します。

同時にゲームパッドとして認識できるかチェックします。全て正常に認識されました。

ファミコンコントローラをUSB化する基板が完成しました!!

スポンサーリンク

ファミコンコントローラの改造

それでは、ファミコンのコントローラを改造してみましょう。これがファミコンのIコンです。ファミコン本体はハードオフで1500円で買ってきました。

改造はとても簡単です。

  1. コントローラの裏蓋のネジを外す(00番の細いプラスのドライバーです)
  2. コントローラの裏蓋を外す
  3. 中に入っている基板を取り出す
  4. 元の基板と同じように改造基板を入れる
  5. 裏蓋を閉めてネジを閉める
  6. 完成!!

USBケーブルがついた、ファミコンのコントローラになりました。

スポンサーリンク

試してみる

このゲームパッドは、OS標準のドライバ(HID)でジョイスティックとして認識されて動作します。エミュレータソフトでも正常に認識されました。

遊べる遊べる!本物のファミコンのコントローラを使って、エミュレータでファミコンのゲームが遊べますよ!

本物ファミコンコントローラをUSBゲームパッドに簡単に改造できる基板が完成しました!

改造キットは、kohacraftのshopで販売しています。

ファミコンコントローラUSB化改造キット | kohacraftのshop
ドライバ1本で誰でも簡単に改造できます。レトロフリークにも対応

以前のモデルよりも、安価な部品が使えたのでお求めやすくなりました。

次回はIIコンを作りたいと思います。