IPhoneでフリーWi-Fi(公衆無線LAN)に接続しようとしても、認証画面が出なくて接続できない場合があります。
フリーWi-Fiに接続するための手順
IPhoneでフリーWi-Fiを使いたい場合、IPhoneのWiFiをフリーWi-Fiのアクセスポイントに接続します。上の図の一番左のように、WiFiの設定で接続したいアクセスポイントをタップします。
すると通常は認証画面が表示され、その画面で認証のための操作をします。認証されるとIPhoneがフリーWiFiに接続されるという流れになっています。
しかし、上の図の一番右のように「インターネット未接続」となったまま認証画面が表示されない場合があります。認証画面が表示されないと、認証操作ができずフリーWiFiに接続することができません。
kohacraft.comにアクセスすると認証画面が
そんな時には、SafariでこのブログのURLの「http://kohacraft.com」にアクセスします。
ポイントは「https://〜」ではなく「http://〜」と、httpの後にsが付かないことろです。
kohacraftのブログのサーバはhttpアクセスがあると、セキュアなhttpsへ転送するように設定されているので、httpからのアクセスも可能です。
するとどうでしょう。すぐにフリーWiFiの認証画面が表示されました。
httpアクセスをしようとすると、kohacraftのブログではなく、なぜか認証画面が表示されるのです。
よくわかりませんが、「http://yahoo.co.jp」や「http://google.com」はダメでした。今思えばURLにwwwが必要だったのかもしれません。
この対処法はNTTのフレッツ光のフリーWiFiだけでなく、スカイラーク系列のガストやジョナサンでも有効です。
ガストのフリーWiFiでも、認証画面が表示されない時にはSafariで「http://kohacraft.com」にアクセスして、認証画面を表示させています。
仕組みはわかりません
全てのフリーWiFiでこの方法が有効というわけではありません。しかし、IPhoneでフリーWi-Fiの認証画面が出ない時には、まずはSafariで「http」から始まる「http://kohacraft.com」へのアクセスを試しています。
仕組みはよくわからないので、ご参考まで。
コメント