PR 記事には広告が含まれています
スポンサーリンク
Translate

クリスマスリースの基板を作っています

スポンサーリンク

UVプリント基板のクリスマスリース

UVプリント基板を使って、クリスマスリースを作りたいと思います。リースにはLEDを付けてピカピカ光らせます。

スポンサーリンク

LEDの点滅

LEDの点滅には、以前作った七色に自動で色が変わるLEDを、白色点滅させる方式を使おうと思います。

こんな感じに光ります。

スポンサーリンク

リースの画像の用意

クリスマスリースのデザインはAdobe Fireflyに作ってもらいました。生成AIってすごいですね。

輪郭をトレース

輪郭をトレースしてSVGファイルに保存します。これをKiCadで基板の外形線として利用します。

スポンサーリンク

回路

回路図

LEDの点滅にはPFS154を使います。このほかに、コイン電池のバッテリーホルダーとスイッチと、シンプルな回路となっています。

基板の作成

基板のアートワーク

「ファイル」>「インポート」>「グラフィックス」で先ほど描いた輪郭線のSVGファイルを開き、「Edge.cut」レイヤーに読み込みます。

この外形線の内側に部品を配置します。

スポンサーリンク

画像の編集

UVプリント用の画像を用意

LEDの部分を白くして、アノードのところに+のマークを描きました。

基板のサイズに合わせて画像を切り抜き、この画像を1200dpiのPNGで保存します。

基板に画像を合成

KiCadの3Dビューアに、クリスマスリースの画像を合成してみました。なかなかいい感じではないでしょうか。

参照画像の用意

UVプリント用の参照画像

UVプリント製造時に基板と画像の位置関係がわかるよう、参照画像を用意します。基板と画像のサイズが同じなので、「PCB  size = Image size」と書いておきました。

スポンサーリンク

ファイルの準備

ガーバーファイルとイメージファイルをそれぞれのフォルダに入れる

ガーバーファイルを「gerbers」フォルダに入れ、用意画像を「images」フォルダに入れます。これらをまとめてzipで圧縮して1つのファイルにします。

スポンサーリンク

基板の発注

基板はUVプリント基板サービスを提供している、PCBgogoに発注します。

基板パラメータの設定

基板パラメータの設定

発注する基板のパラメータを設定します。

「外形寸法」:基板のサイズを記入

「枚数」:製造する基板の枚数を設定

あとは基本的にはデフォルトのままでOKで、変えたいところだけ変更します。

「レジスト」:PCBgogoでUVプリントするには白い基板である必要があります。

「表面処理」:鉛フリーはんだにしたいので「無鉛はんだ」を選びます。

追加オプションでUVプリントを指定する

追加オプションの設定をします。

基板には製造時に製造番号が印刷されてしまいます。今回は印刷されないように「基板に注文番号は不要です」を選択しました。

PCBgogoでUVプリントするためには、「ご要望」の欄に書く必要があります。PCBgogoはこの欄への記入は日本語でOKです。

表面はUVプリント、裏面はシルク印刷してもらいたいので「表面はUVプリント、裏面はシルクスクリーン印刷して下さい」と書きました。

メタルマスクのパラメータ設定

メタルマスクのパラーメータ設定

クリームはんだを印刷するための、メタルマスクも一緒に作ってもらいます。メタルマスクには機械で印刷する時に使う「枠が付いているタイプ」の「その枠がないタイプ」があります。機械は持っていないので、枠は不要です。しかもかなり大きく重いので、間違えると大変です。「メタルマスクの種類」は「枠なし」を選びます。

メタルマスクは標準サイズがとても大きいのですが、PCBgogoではメタルマスクをカットしてくれます。私の場合基板サイズ+20mmが扱いやすく、いつもこののサイズでいつも作ってもらっています。このため、「ご要望」の欄に「120mm x 120mmにカットして下さい」と書いておきます。ここも日本語OKです。PCBgogoは、何かあったときのメールのやり取りも全て日本語となります。とても安心して注文できますよ。

以上で、パラメータの設定は完了です。画面右側の「カートに入れる」をクリックします。

ファイルのアップロード

ガーバーファイルを入稿をクリック

入稿のウィンドが表示されるので、右上の「ガーバーデータを入稿」をクリック。

zipをアップロードして確認をクリック

ガーバーと画像ファイルを圧縮したzipファイルをアップロードして「確認」をクリック。

レビューが開始される

基板のデータチェック(レビュー)が開始されます。チェックが完了するとメールが届きます。早くて数分、時間がかかると数時間かかります。

支払い

レジに進むをクリック

チェックが完了すると、「レジに進む」がクリックできるようになります。今回はUVプリント基板だったからなのか3時間かかりました。

UVプリントの費用は基板代+$10でした。案外安いですね。

右下の「レジに進む」をクリックします。

配送業者を選択し支払いをクリック

配送業者を選択します。右側の「支払い」をクリックします。PayPalの決済画面が表示されるので、そこで支払いをします。

以上で発注は完了です。

どんな仕上がりになるでしょうか。楽しみです。

2024.11.27 続きの記事 プレゼントもあります!!