回路を修正した基板が届いたので早速組み立てます。
こちらが、レベルシフターのICを変更した基板と、メタルマスクです。
クリームはんだの印刷
ダンボールの上に基板を置きます。
メタルマスクを上に置いて、開けておいた四隅の穴にマップピンを刺して、位置合わせと固定をします。
穴の大きさは0.75mmです。基板とメタルマスクに穴が開くようにデータを作っておきます。
メタルマスクの奥側にクリームはんだを載せます。クリームはんだは、低融点の鉛フリークリームはんだを使用します。138度で溶けるので、普通のオーブンでも簡単に溶けてリフローできます。
先端が適度にしなるフレキシブルパテというスキージを使って、クリームはんだを手前に引き寄せながら印刷していきます。
印刷が完了しました。
マップピンで位置合わせをしているので、完璧な位置にクリームはんだが印刷できました。フレキシブルパテを使っているので、くっきり綺麗に印刷できています。
部品の実装
続いて部品を実装していきます。私はピンセットではなく、電動バキュームピックのHAKKO394を使っています。
テープから直接部品を吸着して...
目的の場所に置きます。ピンセットよりも高速に実装ができます。
ノズルにはこれを使っています。
極性のある部品は、テープの中に必ず同じ向きで収納されています。このため、テープから直接吸着することで、向きを揃える必要がありません。
吸盤型のノズルに交換すれば、大きな部品も吸着できます。
全ての部品をHAKKO394で実装できました。あっという間に実装が完了しました。
リフロー
熱風が庫内を循環する、テスコムのコンベクションオーブンでリフローします。
テスコムのコンベクションオーブンは、加熱の途中でも設定温度を変更できます。
90度→140度→165度と温度を変化させてリフローします。
リフローが終わったら、扇風機で冷却します。
組み立て
USB Type-Cコネクタは、ピンがショートしやすい部品です。ショートテスタで、ショートしていないかチェックします。
OKのLEDが点灯したので、ショートしていません。
ショートテスタはこれを使っています。
パソコンに接続し、プログラムを転送します。無事に転送できました。
アクリルパネルをレーザーカッターで切り出します。
ゼロプレッシャーソケットと、アクリルパネルを取り付けて、Padaukライターの完成です。
プログラムを書き込んでみる
バキュームピックを使って、Padaukマイコンをゼロプレッシャーソケットの中にセットします。
ゼロプレッシャーソケットの中に、マイコンがセットできました。
バイナリファイルを、書き込み機のUSBメモリにドラッグ&ドロップします。
「WRITE」→「VERIFY」→「OK」とLEDが点灯します。ベリファイして「OK」ということは、正常に書き込まれたことを意味します。
完成!
ついにPadaukマイコンライターが完成しました!
他のマイコンも試したところ、ワンタイムROMタイプは、PMS150C, PMS152の2種類、フラッシュROMタイプは、PFS123(PFS173), PFS154の2種類の、4種類のマイコンに書き込みができることがわかりました。
PFS123はADCも内蔵してメモリの大きい高機能タイプです。
今回完成したPadaukライターと、PFS123はこちらで販売しています。
Padaukライターの使い方はこちら
コメント