PCBWayのUVプリント基板のオーナメントを組み立てました。記事の最後にプレゼントがありますので是非ご応募ください。
基板が届く
発注して2週間ほどで、UVプリントの基板が届きました。
氷に閉じ込められた雪の結晶が、とてもよく表現できています。PCBWayは、印刷時に白のインクを最初に印刷するので、黒い基板にUV印刷しても問題ありません。
組み立て
クリームはんだの印刷
ダンボールの上に基板を置きます。
メタルマスクの乗せて、開けておいた穴にマップピンを刺します。これで、メタルマスクと基板の位置合わせが完了です。マップピンの穴の大きさは0.75mmです。
メタルマスクの奥側にクリームはんだを乗せます。クリームはんだは、138度で溶ける低融点鉛フリーはんだを使っています。低融点にすることで、普通のオーブンでも簡単にリフローが可能です。
刃先が適度にしなるスキージを使って、クリームはんだを手前に引き寄せながら印刷していきます。
マップピンで位置合わせしているので、完璧な位置に綺麗にクリームはんだが印刷できました。
部品の実装
吸着ピンセット HAKKO394で部品を実装していきます。部品を吸着して目的の場所に配置します。ピンセットよりも断然速く実装できます。
ノズルを吸盤型に交換することで、ICも吸着できます。
吸盤型ノズルにはこれを使っています。
こんな大きな部品も吸着できます。
最後にスイッチを実装します。
吸着ピンセットのおかげて、あっという間に実装が完了しました。
リフロー
熱風が庫内を循環する、テスコムのコンベクションオーブンでリフローします。90度→140度→165度と温度を調節します。
テスコムのコンベクションオーブンは、加熱の途中でも設定温度を変更することができます。庫内に熱電対温度計を入れておいて、目的の温度になるように、つまみを操作します。
リフローが完了しました。
LEDを取り付け
最後にLEDをはんだ付けします。
完成!
紐を通せば、オーナメントの完成です。ホワイトのLEDとアイスブルー色のLEDと、2種類作りました。
クリスマスツリーに飾ってみました。とってもいい感じです。
10名様にプレゼント!!
基板を作ってくれたPCBWay様のご協力により、先着10名様に、今回作ったオーナメントのキットをプレゼントいたします。
ホワイトLEDのキットとアイスブルーLEDのキット、合計2つのキットが入っています。
ご希望の方は、下にありますgoogleフォームよりご応募ください。送料の関係で日本国内にのみ発送可能です。Shipping only within Japan.
昨日のプレゼント企画にご応募頂いた方も、是非こちらもご応募ください。
頂いた個人情報は、発送とサポートのみに利用し、第三者への提供はありません。また、安全のため発送より1ヶ月程度で削除致します。
作り方はこちら。LEDのはんだ付けだけなので、初心者でも組み立てやすいと思います。
みなさまのご応募お待ちしております。
コメント