PR 記事には広告が含まれています
スポンサーリンク
Translate

PCBgogoで基板の発注をミスってしまいました

スポンサーリンク

PCBgogoから実装見本の写真が届きました。そろそろ完成して基板が届きます。受け入れ準備を始めます。

スポンサーリンク

実装見本の写真が届く

いつもお世話になっております。PCBGOGO営業部の○○○です。
ご注文頂き、誠にありがとうございました。
注文番号:B81582ASP42+S-B81582ASP43
ご実装注文について、サンプルできました。
添付のサンプル写真ご確認お願いいたします。
OK出れば次の作業に手配いたします。
お手数ですが、ご確認の程よろしくお願い致します。

PCBgogoから実装見本の写真が添付されたメールが届きました。

一番左の写真は基板表面の写真、中間は背面の写真、右側はLEDの取り付け方向が正しいことを説明してくれている写真です。

実装見本が届いたら、チェックしないといけないのが、極性のある部品の向きが正しいかどうかです。というのも、CADが出力する部品の向きと、実装機が部品を実装する向きは必ずしも同じではなく、実装オペレータが部品の向きを一つ一つ合わせているためです。

送られてきた写真と、KiCadの3Dビューアの画像を比較して、ダイオードの向きを一つ一つチェックしていきます。

全ての部品が正しい向きに実装されていました。

○○○様
綺麗に作っていただきありがとうございます。
チェックしました。全てOKです。
引き続き実装作業をお願いします。
よろしくお願いいたします。

PCBgogoにOKのメールを送ります。PCBgogoは全て日本語でOKです。

いつもお世話になっております。PCBGOGO営業部の○○○です。
ご確認ありがとうございます。
承知致しました。
では次の作業に手配いたします。
引き続きよろしくお願い致します。

すぐに返事が返ってきました。これで全ての基板に部品が実装されます。

スポンサーリンク

シールドケースを加工する

今回の回路はインピーダンスが多少高いため、シールドケースでカバーをします。このシールドケースに「kohacraft.com」のロゴを入れたいと思います。

塗装

スプレーで表面を塗装します。色は暗いメタリックグレーのMr.カラースプレー 黒鉄色にしてみました。基板が60個届くので、60個制作します。

レーザーカッターで刻印

レーザーカッターで文字の部分を焼くことで、文字を刻印します。

完成

黒いメタリック塗装がいい感じです。シールドケースが完成しました。

スポンサーリンク

基板が届く

実装OKのメールをしてから4日で、PCBgogoから基板が届きました。

あれ?基板が10枚入っているにしては、箱が小さくない?

開けてみると、部品が実装された基板は2枚だけです。しかも片方は6つのうち2つは実装されていません。残りの8枚の基板は未実装です。

子基板10個しか実装されていません。

はっ!

発注時のパラメータを再確認してみます。「実装枚数」のところに8と書いています。これは後でメールで10に変更しました。

その下に注意書きがあります。

シート数(SET)ではなく、小基板の台数(PCS)をご記入ください

あーーーーーー。面付けした基板の枚数を指定するのではなく、子基板の数を指定するんですよ。面付けした基板を10枚実装してもらいたかったのですが、子基板10個しか実装されないわけです。これは間違えました。

スポンサーリンク

動作チェック

仕方がないです。届いた10個の動作チェックを開始します。

このバッテリー過放電防止回路は、ボリウムでON,OFFする電圧を設定できます。今回は10.5VでOFFするように設定しました。OFFの電圧の+1VでONします。このため、11.5VでONしています。

電圧を下げていくと10.5VでLEDが消えてOFFしかことがわかります。

さすがPCBgogoで実装された基板です。10枚の基板全て正常に動作しました。

スポンサーリンク

梱包

基板を帯電防止チャック袋に入れて、コネクタとシールドケースも同梱して、過放電防止回路キットの完成です。

コネクタとシールドケースがあと50個も余ってしまいましたが、次回量産した時に使おうと思います。

鉛バッテリーを過放電から保護をしたい場合にご利用ください。

鉛蓄電池過放電防止回路キット | kohacraftのshop
12Vの鉛蓄電池を過放電から守る回路の組み立てキットです。コネクタ以外は全て実装してあります。