PR 記事には広告が含まれています
スポンサーリンク
Translate

LEDカラーチャート組み立てキット作り方

スポンサーリンク

分光計組み立てキットに付属のLEDカラーチャートの作り方をご紹介します。

スポンサーリンク

内容物

キットに入っている部品は上の通りです。

組み立てには工具は不要です。それでは組み立てていきましょう。

スポンサーリンク

電池ボックス

電池を入れる

電池ボックスと電池の端子は、ホックのような形をしています。電池の小さなホックは電池ボックスの大きなホックへ、電池の大きなホックは電池ボックスの小さなホックへと接続します。

電池を電池ボックスに押し込みます。かなり力が必要なので大人の人に手伝ってもらった方がいいかもしれません。

電池ボックスに電池がセットできました。

電池ボックスを取り付ける

電池ボックスに付いているケーブルのコネクタを、メインボードの"To Battery"のコネクタに差し込みます。

電池ボックス背面の両面テープのはくりシートをはがします。

メインボードに描かれた電池ボックスの四角の中に、電池ボックスを貼り付けます。

スポンサーリンク

スイッチ

スイッチの取り付け

スイッチをメインボードに取り付けます。スイッチには向きがあります。「|」のマークが上、「○」のマークが下向きです。「|」はデジタル信号の1でONの状態を、「○」はデジタル信号の0でOFFの状態を示していると覚えると覚えやすいです。

メインボードのスイッチの穴にスイッチを押し込みます。

スイッチが取り付けられました。

スイッチへ配線

スイッチとメインボードを配線します。

"To switch"のコネクタに、コネクタケーブルの片方を接続します。

スイッチの端子にコネクタを差し込みます。

スイッチへの配線が終わりました。

スポンサーリンク

スペーサーの取り付け

メインボードの脚となるスペーサーを取り付けます。

スペーサーの尖っている部分を、メインボードの穴に背面から差し込みます。スペーサーは4つあり、メインボードの4カ所にそれぞれ差し込みます。

スポンサーリンク

完成!

以上で組み立ては完了です。

赤いスイッチをONしてみましょう。

全てのLEDが光りましたか?

もし光らなければ、コネクタを一旦外し、もう一度差し込み直してみてください。

一部のLEDが点灯しない場合は、交換いたしますのでLab[@]kohacraft.comまでお問い合わせください。