電子工作 キセノン管の明るさをマイコンから自在にコントロールできるようになりました IGBTを使ってキセノン管の放電時間を調節することで、フラッシュの明るさとタイミングをマイコンから制御できるようになりま... 2022.05.26 kohapepe 電子工作
電子工作 IGBTを使ったキセノンフラッシュ回路基板を発注しました 以前IGBTを使って、キセノン管を好きなタイミングにフラッシュさせる回路を作りました。前回はブレッドボードで実験したので... 2022.05.18 2022.06.12 kohapepe 電子工作
電子工作 IGBTを使ってキセノン管を好きなタイミングにフラッシュできるようになりました 以前サイリスタを使ってフラッシュを点灯させたことがありましたが、今回はIGBTを使ってフラッシュを点灯させる実験をします... 2022.04.13 kohapepe 電子工作
電子工作 300V出力に改造したNeonDCDCでキセノン管ストロボスコープを自作しました 先日は、NeonDCDCを改造してキセノン管をフラッシュすることができるようになりました。今回は、マイコンを使って一定周... 2021.09.15 kohapepe 電子工作
電子工作 NeonDCDCを300V出力に改造しキセノンフラッシュを連続発光できるようになりました NeonDCDCを使って、キセノン管を光らせる実験をしてみました。NeonDCDCは5Vから80V〜200Vを発生させる... 2021.09.13 kohapepe 電子工作
電子工作 Aliexpressで買ったトリガートランスを使ってキセノン管を連続発光してみました Aliexpressでトリガートランスが売っていたので、買って試してみました。ついでに連続発光できるように回路を改良して... 2021.08.16 kohapepe 電子工作
電子工作 自作のトリガトランスでついにキセノン管をマイコンでフラッシュできるようになりました 前回は、手動でフラッシュを光らせていましたが、今回は、マイコンからの信号で、フラッシュを光らせたいと思います。先日の自作... 2021.08.06 kohapepe 電子工作
電子工作 自作のトリガトランスでついにキセノン管をフラッシュできるようになりました!! これまで、完成した回路でキセノン管をフラッシュさせて遊んでいましたが、今回は、全て自作の回路でフラッシュを光らせることに... 2021.08.05 kohapepe 電子工作
電子工作 16MBフラッシュのESP32-WROVERでSPIFFSを最大限使えるようにする設定方法 ESP32-WROVERシリーズには、16MBのフラッシュを搭載したモデルがあります。このフラッシュにSPIFFSで、大... 2020.12.05 kohapepe 電子工作
電子工作 ハードオフで発見!大きなフラッシュライトを早速分解&フラッシュ!! ジャンクフラッシュライト発見!久々にハードオフに行ってみると、ジャンク売り場に30cmくらいの大きさの、大きなフラッシュ... 2020.05.04 kohapepe 電子工作
電子工作 16MBのフラッシュメモリ容量のあるESP32-WROVER-Bを手に入れたので動作チェックを兼ねて容量チェック ESP32シリーズESP32にはフラッシュメモリの容量違いで、4MB、8MB、16MBのモデルが3種類あります。また、ノ... 2020.04.01 kohapepe 電子工作
電子工作 LEDフラッシュを作ってみました MOS-FETのゲートにコンデンサーとスイッチを直列につないで、電源につなぎます。ゲートとグランドにも抵抗をつないでおき... 2016.08.03 kohapepe 電子工作
電子工作 小さい雷で表示するレベルメーターができました 以前作っていた雷を観察する装置(これとこれ)を使って音量によってレベルが上がるような表示装置を作りました。まずは、マイク... 2016.03.17 kohapepe 電子工作
電子工作 小さな雷観察装置4つ版作りました 先日作った雷観察装置のキセノン管4つ版をつくりました。aitendoで安く売っていた4灯式の蛍光管のインバータを使いまし... 2016.01.08 kohapepe 電子工作
分解 カメラのフラッシュを連写できるように改造しました ハードオフで買ったジャンクのフラッシュを連写できるようにして、ピカピカ連写して遊べるようにしました。中にあった大きなコン... 2016.01.07 kohapepe 分解
分解 小さな雷を観察できる装置 キセノン管の中に雷を起こす装置を作りました。キセノン管はハードオフで買ったカメラに外付けするジャンクのフラッシュを分解し... 2016.01.06 kohapepe 分解