
ママロボ


Milk Carton How to Make a Microcomputer Robot ,No.2 (Program Modification)

ミルクパック マイコンロボットの作り方2(プログラム改造編)

ミルクパック マイコンロボットの作り方1(工作・組み立て編)

ミルクパックロボの基板が届いたので、部品を実装してリフローしました

牛乳パックで作る簡単マイコンロボットキットを作っています

ママロボ ハートちゃんがバックもできるようになりました
この前バックもできるようにモータードライバをMOS-FETからHブリッジのICに交換しました。リモコンも前後左右ができる...

ママロボハートちゃんをバックできるように改造しています
ママロボハートちゃんは腕を振りながら進むマイコンで動くロボットで、前に進むのと、右へ曲がる、左に曲がるのができます。でも...

タッチパットみたいなスイッチを作りました
板を押すと、押した場所(どの方向かかな)がわかるスイッチを作りました。板の角にスイッチを付けて、アクリルの板でサンドイッ...

ママロボハートちゃんがグランプリに!
昨日、第1回小中学生プログラミング大会の最終審査会がありました。MakerFairで展示したママロボハートちゃんは、みな...

はじめての手作りマイコンロボットの作り方2(プログラム編)
前回は、組み立てを行いました。今回はマイコンにプログラムを書き込みます。・プログラムの準備・プログラムをマイコンへ書き込...

はじめての手作りマイコンロボットの作り方1(組み立て編)
葛根湯ロボ→ママロボ ハートちゃん1号機→2号機(上の動画)と、子供たちがマイコンのロボットを進化させて来ました。マイコ...

ママロボハートちゃん動くようになりました
葛根湯ロボが、いろいろ経て娘の描いたロボットに近づいてきました。この休みに修理とさらに機能を追加して完成しました!!スイ...

ママロボハートちゃんの衣装を作っています
学校の図工でやった作り方です。木工ボンドと赤、黄色、青の食紅を用意します。木工ボンドをプリンの空き容器に入れます。その中...

葛根湯ロボが動くようになりました
マイコンからFETという部品を使ってモーターを動かせるようにしました。リモコンのスイッチの真ん中のスイッチを押すと、左右...

ロボット開発中です
妹達がロボットをデザインしたから作ってほしいとお願いされました。そのデザインがこれです。手を振りながら移動するロボットで...