ESP32

スポンサーリンク
電子工作

ケースができてDG12B VFD時計がついに完成しました!!

レーザーカッターでアクリル板を加工してケースを作り、時計が完成しました。イラストレータでケースの加工データを作るレールを...
電子工作

DG12B VFD時計に明るさ自動調節機能と自爆?機能を追加しました

夜に時計のVFDが眩しくないように、明るさセンサーを追加しました。部屋の明るさでVFDの明るさを変える明るさセンサー右に...
電子工作

DG12B VFD時計にWiFi設定とNTPサーバとの時刻同期機能を追加しました

スマホやノートPCからWiFiの設定ができるようになり、NTPサーバの時刻と同期するようになりました。WiFiの設定方法...
スポンサーリンク
電子工作

DG12B VFDの表示をPWMによってクロスフェードできるようになりました

各セグメントの明るさをPWMで調光することで、表示が変わる時にクロスフェードするようになりました。クロスフェードもタスク...
電子工作

ESP32でDG12B VFDをダイナミック点灯できるようになりました

6つのDG12B VFDをダイナミック点灯することで、6桁の数字が表示できるようになりました。タスクでダイナミック点灯E...
電子工作

JLCPCBから届いたVFD基板を組み立てました

基板を注文して10日ほどでJLCPCBから基板が届きました。それでは組み立てていきましょう。基板が届きましたよーこちらが...
電子工作

VFD時計の制御基板をJLCPCBに発注しました

以前DG12B用の基板を作りました。今回はそのVFDを点灯させる制御基板を作ります。ブロック図こちらが今回作る回路のブロ...
電子工作

家の電力逼迫状況が家のどこでも確認できるようになりました

前回は家全体の消費電流が測定できるようになりました。今回は測定結果を別の場所でも確認できるようにしたいと思います。UDP...
電子工作

クランプ式電流計を配電盤に取り付けて家全体の消費電流が測定できるようになりました

前回は回路の準備を行いました。今回はセンサを配電盤に取り付けて家全体の消費電流を測定できるようにしたいと思います。配電盤...
電子工作

家全体の消費電流を測定する装置を作っています

以前コンセントにつながった機器の消費電流を測定する実験をしましたが、今回は家全体の消費電流を測れるようにしたいと思います...
電子工作

BL0940で測定した消費電力をクラウド(Ambient)に送信して消費電力の変化をグラフ化できました

ESP32とBL0940で電力が測定できるようになったので、クラウドに測定結果を送信して、グラフ化できるようにしました。...
オリジナルセット作り方

BL0940電力測定実験キットの作り方

BL0940電力測定実験キットの作り方をご紹介します。ここで紹介するキットはこちら👇👇👇で販売しています。キット内容 専...
電子工作

ESP32とBL0940でコンセントにつながった機器の消費電力が測れるようになりました

前回は回路を作りました。今回はプログラムを作って、電力を測定できるようにしたいと思います。回路を組み立てた、前回の記事は...
ファミコン

スマートフォンでどこからでも燃えプロの「プレイボール」が発声できるようになりました

燃えプロシンセサイザーは、爆発的に売れたファミコンカセット「燃えろプロ野球」の音声を生で聞けてしまう画期的な装置です。そ...
電子工作

電池2,3本で動作するESP32-DevKitC互換機のNewバージョンを作りました

PCBWayに発注していた基板が届いたので、Newバージョンの「電池2,3本で動作するESP32-DevKitC互換機」...
電子工作

ESP32のADCでキャリブレーションされた精度の良い電圧値を取得する方法

ESP32のADCで、簡単に正確な電圧を測定できることがわかりました。analogReadMilliVolts()201...
電子工作

ESP32のADCの変換ノイズを減らすにはADピンと電源の両方にコンデンサが必要でした

ESP32には12bitのADコンバータが内蔵されています。どうも変換ノイズが大きいなと思ったらADピンと電源のどちらも...
電子工作

ちょっと改良した電池2,3本で動作するESP32-DevKitC互換機の基板を作っています

最初のロットが全て売り切れてしまったので、ちょっと改良した基板をPCBWayに発注しました。電池2,3本で動作するESP...
電子工作

ネオンドットマトリクス用のドライバ基板を設計しJLCPCBに発注しました

ブレッドボードに組んでんた試作の回路を、JLCPCBで基板にしてもらおうと思います。先日、ESP32とHV5812でネオ...
電子工作

ネオンドットマトリクスに模様や文字を表示することができました

ネオンドットマトリクスをESP32とHV5812を使って点灯させることができました。JLCPCBで作ってもらったネオンド...
電子工作

NeonDCDCを使ってネオン管で電飾を作ってみました

ネオン管用の高電圧電源モジュールNeonDCDCを作ったので、ネオン管を使って電飾を作ってみました。NeonDCDC基板...
電子工作

ESP32を使ってメールで郵便をお知らせしてくれる装置を半永久動作化しました

ESP32とXH711のはかりを使って、重さで郵便物を検知してメールでお知らせしてくれる装置を乾電池で運用していました。...
電子工作

CO2センサMH-Z19Cで電子ペーパーに濃度変化のグラフを表示してみました

CO2センサであるMH-Z19Cで二酸化炭素濃度の変化をグラフ化し、電子ペーパーに表示してみました。CO2センサセンサに...
電子工作

メールで通知する郵便受けその後のその後電池2本で運用して見ることにしました

はかりを内蔵し、郵便が届いたらESP32を使ってメールでお知らせしてくれる、郵便受けを以前作りました。充電電池3本で運用...
電子工作

ESP32で生成した画像をMAX10FPGAでカラーのNTSC信号に変換しアニメーションする実験をしました

MAX10FPGAでNTSCのカラー信号を生成する実験は以前行っていました。今回は、これにイメージバッファと、外部からの...
電子工作

電池2,3本で動作するESP32-DevKitC互換機をちょこっと量産しました

前回のテストで機能が正常に動作し、メールでお知らせ郵便受けも動作したので、ちょこっとだけ量産したいと思います。前回のテス...
電子工作

メールでお知らせ郵便受けを電池2,3本で動作するESP32-DevKitC互換機にリプレースしました

「はかり」を内蔵し、メールで郵便が到着したことを教えてくれる郵便受けを以前作りました。詳しくはこちら。この郵便受けのシス...
電子工作

PCBWayから電池2,3本で動作するESP32-DevKitC基板が届きました!早速実装&リフロー

発注していた基板が、たった6日でPCBWayから届きました!速いですねPCBWay。今回は端面スルーホールという製造方法...
電子工作

電池2,3本で動作するESP32-DevKitCモジュールPCBWayに発注しました

面付け部品を実装する際に、まとめて実装できるように、基板を面付けしました。横3枚、縦2枚の6枚面付けしました。基板の四隅...
電子工作

電池2,3本で動作するESP32-DevKit-Cモジュールを作っています

「はかり式」郵便受けを作った時に作った回路が、安定して動作しているので、ESP32-DevKit-Cのように単体として機...
電子工作

はかり式郵便物お知らせ機能付き郵便受けのその後

郵便が届いたことをメールでお知らせしてくれる「はかり式」の郵便受けを運用して2ヶ月が経ちました。「はかり式」郵便受けにつ...
電子工作

透明で美しいVFD表示管IV-27M時計に時刻設定機能を追加しました

今回は時刻の設定機能の追加と、VFDの交流駆動回路を追加したいと思います。回路図時刻の設定のために、スイッチを2つ追加し...
電子工作

透明で美しいVFD表示管IV-27Mにカレンダーと時計を表示してみました

IV-27Mに表示する仕組みとリアルタイムクロックを合体させて、カレンダー付き時計を表示させてみたいと思います。これまで...
電子工作

ESP32でリアルタイムクロックPCF2129のクロックに同期して時刻を取得する方法

PCF2129から出力される1Hzのクロックに同期して、時刻を取得するプログラムを作ります。前回はPCF2129に時刻の...
電子工作

ESP32でリアルタイムクロックICのPCF2129を使う方法

PCF21293.3Vで動作PCF2129は3.3Vでも動作する、リアルタイムクロックICです。I2CかSPIでマイコン...
電子工作

透明で美しいVFD表示管IV-27Mでダイナミック点灯して全ての数字を表示してみました

前回は1桁だけ数字を表示しましたが、今回はダイナミック点灯して全ての桁の数字を表示してみたいと思います。前回の記事はこち...
電子工作

透明で美しいVFD表示管IV-27Mで1桁の数字を表示してみました

今回はESP32でIV-27Mを制御して、数字を表示してみたいと思います。これを試しに全点灯させた前回の実験記事はこちら...
電子工作

VFD表示管IV-6を点灯させて見ました

ウクライナのレトロ表示管愛好家の方と物々交換した、VFD表示管IV-6を点灯させて見ました。物々交換の詳細はこちらです。...
電子工作

HX711をパワーダウンモードにしてESP32がDeepSleep中の消費電流を軽減しました

HX711ではかりを構成し、郵便物があったらメールでお知らせしてくれる郵便受けを作りました。この装置に使っているESP3...
電子工作

ESP32-DevKitCのDeepSleepが結構電流を消費しているので原因を調べてみた

ESP32-DevKitCは、ESP32を簡単に利用することができるボードです。私は、Espressif Systems...
電子工作

Canon Canola L1211の表示器のNTPカレンダー&時計に温度計を追加しました

ニキシー管からVFDへ移行するまでの短い期間に製造された表示器に、温度計を追加しました。SEPTANIX J4923Aこ...
電子工作

ESP32を電池2本くらいで動作させるための昇降圧DCDCコンバータ回路をリベンジしました

前回の回路ではESP32がWiFiに接続しようとすると電圧が低下してしまい、ESP32がリブートしてしまいました。今回は...
電子工作

ESP32の書き込み用にCH340Cを使った回路を作ってみました(成功)

先日作った回路はCH340Kがパソコンで認識できなかったので、CH340Cを使って回路を作ってみました。先日の失敗回路の...
電子工作

ESP32の書き込み用にCH340Kを使った回路を作ってみました(失敗)

ESP32をArduino IDEから書き込むためには、USBシリアル変換ICが必要になります。今回USBシリアル変換I...
電子工作

Canon Canola L1211の表示器をESP32で制御してNTPカレンダー&時計が完成しました

Canon Canola L1211の表示器で時計を作る先日までの作業で表示器に自由に表示ができるようになったので、時計...
電子工作

Canon Canola L1211の表示器をESP32でダイナミック点灯して11桁の数字が表示できました

Canon Canola L1211の表示器の各桁をESP32でON,OFFできるようにしました。前回はセグメントをON...
電子工作

Canon Canola L1211の表示器をESP32で制御して1桁の数字が表示されました

Canon Canola L1211の表示器の各セグメントをESP32でON,OFFできるようにしました。Canon C...
電子工作

郵便が届いたらメールで知らせてくれる「はかり」内蔵の郵便受けが完成しました

重さで郵便が届いたことを検知して、メールでお知らせしてくれる郵便受けが完成しました。HX711で重さを計測歪みゲージとそ...
電子工作

ESP32を電池2本くらいで動作させるための電源回路(昇降圧DCDCコンバータ)を作りました

ESP32は3Vから3.3V程度で動作するマイコンです。電池2本くらいで動作させるために、DCDCコンバータ回路を作ろう...
電子工作

歪みゲージ「はかり」の安定性を調べるためにAmbientに測定データを送信するようにしました

先日作った「はかり」を、数日間屋外に放置して、測定値の変動を調べたいと思います。そのために、測定データを1分に1回Amb...
電子工作

歪みゲージで作った「はかり」で正しい重さが測れるか調べてみました

先日作った「はかり」とプログラムが、重さを正しく測れるのかを、実験してみました。先日作った「はかり」はこちらです👇👇。重...
電子工作

HX711モジュールの回路を3.3Vで動作するよう改造してESP32で重さを測定する方法

HX711モジュールは5V仕様Amazonで売っているHX711モジュールは5V電源で動作する仕様となっています。ESP...
電子工作

ESP32を電池2本くらいで動作させるための電源回路を設計しました(設計してない)

電池で動作するESP32-DevKitCが欲しいESP32-DevkitCはESP32を手軽に使うことができるボードです...
電子工作

GPS搭載電子ペーパー制御基板を作りました

GPSモジュールを搭載し、いつでも正確な時間を把握できる電子ペーパーの制御基板を作りました。はんだペーストの印刷基板とス...
プログラム

ESP32は2038年問題に未対応ではないだろうか

getLocalTime()がエラーになるGPSから取得した時刻を、システム時刻として取り入た後、getLocalTim...
電子工作

ESP32とESP NOWを使って片方向トランシーバーを作ってみた

ESP32はESP NOWという通信方式を使って、ESP32同士でデータのやり取りが簡単にできてしまいます。今回は、2つ...
English ver.

Learn how to order boards from PCBWay. I ordered a MAX10 FPGA board and an electronic paper control board.

日本語版はこちらI use PCBWay a lot because of the quality and fast d...
電子工作

PCBWayへ基板の発注方法をご紹介。MAX10 FPGAボードと電子ペーパー制御基板を発注してみた

PCBWayは品質が良くて届くのも速いので、私はよく利用しています。今回は、FPGAのボードと、ちょっと複雑な電子ペーパ...
English ver.

Making an Alexa compatible dimmable ceiling light using ESP32 and Daiso’s LED fluorescent light-installation

日本語版はこちらPreviously, we have completed the circuitry and soft...
English ver.

Making an Alexa compatible dimmable ceiling light using ESP32 and Daiso's LED fluorescent light-Program

日本語版はこちらLast time, I created a circuit for an Alexa-compatib...
電子工作

ESP32とダイソーのLED蛍光灯を使ってAlexa対応調光機能付きシーリングライトを作る-組立て&設置編

前回までで、回路とソフトウェアが完成しました。今回は、シーリングライトの改造と設置をしてみたいと思います。シーリングライ...
電子工作

ESP32とダイソーのLED蛍光灯を使ってAlexa対応調光機能付きシーリングライトを作る-プログラム編

前回は、Alexa対応調光機能付きシーリングライトの回路を作りました。今回は、ESP32のプログラムを作っていきたいと思...
スポンサーリンク