PR 記事には広告が含まれています
スポンサーリンク
Translate

電球ドットマトリックスを作り始めました

スポンサーリンク

image

こんにちはコハペペです。前に子供が作っていた麦球ドットマトリックスを、もっといっぱい作って、電球マトリックスの時計を作ろうと思っています。
ドットマトリックスに電球を使う場合、光らせたい所と違う所も光ってしまう現象が発生してしまったので、すべての電球にダイオードをつなぎます。そのためダイオードもいっぱい買いました。
どうして違ったところも光ってしまったのか考えたところ、他の電球を電気が逆流してしまい、対策にはダイオードが必要なことがわかりました。どういうことか、2 x 2 の電球マトリックスでご説明します。
bulbmatrix01
ドットマトリックスでA1の電球を光らせたい時には、Aと1のスイッチをONします。電流は赤い線に沿って流れて、A1が光ります。
LEDのドットマトリックスならばこれでいいのですが、電球の場合は状況が変わります。電流の通り道は赤い色だけでなく、緑色の線のようにA2 -> B2 -> B1という道もあります。電流はB2の電球を普段とは逆向きに流れ、Bのラインにもやって来ます。この流れによってA2,B1,B2の電球も光ってしまいます。これが、予想と違うところの電球が光ってしまう原因です。

bulbmatrix02
この現象を防ぐために、電球にダイオードをつないで、電流の向きを制限します。これでB2の電球を逆向きに流れる電流がなくなり、A1の電球だけを光らせることができます。すべての電球にダイオードをつながいないといけなくて面倒なのですが、この方法しか思いつきませんでした。LEDドットマトリックスはLED自体がダイオードなので、こんなことは発生しないんですね。

ということで、電球ドットマトリックスの2桁だけぶんのハンダ付けが終わりました。
image
麦球の高さをそろえるために、木の棒を両面テープで基板にくっつけています。

裏面はこんな感じです。
image
マトリックスは横と縦の配線をしないといけないので、横の配線をした後にポリイミドテープで絶縁して、その上に縦の線を配線しています。黒くて小さな四角のがダイオードです。
ポリイミドテープって昔は高かった気がしますが、今は安ですね。安いので気軽に使えます。

結構大変な作業でした。あと2桁作らないと。