自作の回折格子分光器で、街の中にある青い光のスペクトルをあれこれ観察してみました。
観察に使った回折格子分光器はこちらで販売しています。

信号機
まず青い光と言ったら信号機です。
どんなスペクトルか、回折格子分光器を覗いて観察してみましょう。
500nmくらいにピークがあって、540nmくらいまでの緑色に広がるスペクトルになっていますね。緑寄りの水色といったところでしょうか。
首都高八重洲トンネルの入り口に、電球式の交通信号機がありました。電球の場合はスペクトルはどうなっているでしょうか。
420nmから530nmくらいまで広い範囲で発光していますね。LEDよりも水色成分が強いようです。
ちなみに鉄道の信号の青も観察してみましょう。こちらは480nmから490nmにピークがあります。交通信号が500nmくらいだったので、それに比べるとより水色な色ということになります。
ガスの炎
街中ではないですが、観察してみたかったので。プロパンガスの炎のスペクトルを調べてみます。
炎の光が弱いので、暗くしか観察できないのですが、細いスペクトルがいくつか見えます。
520nmが一番強くて、次が430nm。とても弱く470nm、560nmあたりにありますね。
520nmということは水色に近い緑です。430nmは紫外に近い青です。この2つが見えるので水色っぽい光に見えるのでしょう。
ローソンの青
それではローソンの青はどのようなスペクトルでしょうか。
回折格子分光器で観察してみましょう。
455nmの青色がメインで、うっすらと490nmから520nmまでの緑の成分がありますね。純粋に青というわけではなく、弱く緑があるので、若干水色に見える青ということになります。
回折格子分光器で観察しよう
青い光でも、スペクトルはいろいろ違うようです。みなさんも街中の光のスペクトルを観察してみてください。意外な発見があるかもしれません。
観察に使った回折格子分光器はこちらで販売しています。

次回の記事は5/29公開「回折格子分光器で白い光のスペクトルを観察してみました」
コメント