PR 記事には広告が含まれています
スポンサーリンク
Translate

インサーキット書き込み機能付きのEasy PDK Programmerが完成しました

スポンサーリンク

PCBWayに注文していた基板が届いたので組み立てました。

スポンサーリンク

PCBWayから基板が届く

発注から1週間とちょっとで基板とメタルマスクが届きました。

PCBWayの基板はとっても綺麗です。これまで不良品が届いたことは一度もありません。

スポンサーリンク

組み立て

クリームはんだの印刷

ダンボールの上に基板を乗せて、周囲を同じ厚みの基板で囲みます。

メタルマスクを乗せて、開けておいた穴にマップピンを刺し、位置合わせと固定をします。穴の直径は0.75mmです。

クリームはんだを奥に乗せます。クリームハンダは、普通のオーブンでも簡単に溶ける、低融点鉛フリークリームはんだを使っています。

先端がしなるスキージを使って、クリームはんだを手前に引き寄せながら印刷します。

マップピンで位置合わせをしているので、完璧な位置にクリームはんだが印刷できます。

部品の実装

部品はピンセットではなく、吸着ピンセットのHAKKO 394で実装します。

テープから直接部品を吸着して、目的の場所に配置します。ノズルには純正よりも短くて実装しやすいこれ👇を使っています。

バキュームピック用ノズル3種類セット | kohacraftのshop
電動バキュームピックHAKKO394の純正よりも使いやすいノズルのセットです

極性のある部品は、必ず同じ向きにテープの中に収納されています。このため、テープから直接吸着することで、毎回個別に向きを確認したり向きを変える必要がありません。

ノズルを吸盤タイプに変更すると、ICも吸着できます。

バキュームピック用吸盤3種類セット | kohacraftのshop
電動バキュームピックHAKKO394でSOPやQFPが吸着できる吸盤のセットです

吸着ピンセット HAKKO394を使うと、ピンセットよりも断然速く実装ができます。

ちょっと高いですが、速くて便利なのですぐに元が取れた気になります。

スポンサーリンク

リフロー

熱風が庫内を循環して均一な温度でリフローできる、テスコムのコンベクションオーブンでリフローします。

庫内に熱電対温度計を入れて、庫内の温度をモニターし温度を調節します。

90度→140度→165度と温度を変化させてリフロー完了です。

綺麗に実装できました。

スポンサーリンク

ファームウェアの書き込み

DFUボタンを押しながらUSBを接続すると、STM23のブートローダーが起動します。

USBを確認してみると、STM32のブートローダが接続されていることがわかります。

続いてSTM32にファームウェアをダンロードします。

dfu-util -d 0483:df11 -a "@Internal Flash /0x08000000/064*0002Kg" --dfuse-address 0x08000000 -D EASYPDKPROG.dfu

詳しくは以前の記事をご覧ください。

ファームウェアのダウンロードが完了して、USBを一旦抜いて接続し直すと、Easy PDK Programmerとして認識されます。

Padaukマイコンにプログラムを書き込み

WRITEモードにする

書き込み機のソケットにマイコンを接続し、スイッチを「WRITE」にします。こうすることで、マイコンは書き込み機と接続されます。

まずは、マイコンが認識できるか試してみます。

PFS172として認識できた

PFS172として認識されました。PFS172は互換性のあるPFS122の過去のモデルです。

続いてLEDが点滅するプログラムを書き込んでみます。

プログラムが書き込めました!!

動作させてみる

RUNモードにする

ターゲット用の端子の電源に5V、IOにLEDを接続し、書き込み機のスイッチをRUNにします。こうすることで、マイコンは回路と接続されます。

電源とLEDが接続されるため、プログラムが動作を開始して、LEDが点滅するはずです。

しかしLEDが点滅しません。

なぜでしょう。

いろいろ調べてみると、マイコンまで電気が来ていないようです。

原因は、スイッチへの配線ミスでした。配線を修正します。

電源を入れると、マイコンが動作してLEDが点滅しました!

スポンサーリンク

インサーキット書き込み機完成!

スイッチ一つで書き込みと実行を切り替えられる、インサーキット書き込み機能付きのEasy PDK Programmerが完成しました。

これで、Padaukマイコンの開発が捗ります。